仕事も落ち着いて、生活が安定してくる30代。一方、これからの将来や老後について考えるタイミングで、ちょうど悩んでいるという方も多いはずです。
そして、生活していく上で必要不可欠な「お金の事」を考える時期ではないでしょうか。
本記事では、そんな30代の方におすすめしたい「資産運用」のやり方を紹介していきます。
「興味はあるけどなかなか手を出せなかった」、「貯蓄があるからせっかくなら運用してみようかな」などさまざまなきっかけがあると思います。
将来のお金について、考えるきっかけにしてください!
30代から資産運用を始めるべき理由
30代になると、20代よりも任される仕事が増え、収入も上がる世代です。
収入が増えることで、貯蓄額も上がりやすくなるでしょう。一方ライフイベントが重なる年でもあり結婚や出産、マイホーム購入など支出が多いのも事実。
つまり、お金についてしっかり考えたい時期なのが「30代」です。
まだまだこれからのお金について、どうするかを考えるタイミングとしては遅くありません!
収入と支出のバランスを保ち、うまく資産を運用できるように考えていきましょう。
将来のライフプランを考えやすい
30代は仕事も慣れ役職に就いている人、転職後落ち着いた人、家庭を持っている人など個人によって生活スタイルが異なります。
生活スタイルや家族構成によって、人生に関わるイベントもさまざま。
その上で「いつまでに、どのくらいお金を増やしたいか」というプランを立てやすいのも、30代だからこそです。
例えば「子供が成人するまで」「定年までにお金を増やしておきたい」など運用する計画を立てやすいですね。
長期投資ができる
30代という若さを生かして、運用において重要なリスクコントロールのひとつ「長期投資」が実現できます。
長期投資は、長い期間保有し続けることで、継続的な収益を得ること。
具体的には株式であれば配当金や株主優待、債券であれば利息を受け取ることです。
短期的に相場が下がったとしても、長期で見ると成長しているケースがほとんどです。
日経平均株価のチャートで見ると、リーマンショックやチャイナショックなど過去に大きく下がったことがあります。
しかし、現在は大きく上がっているため、短期的に見ると損をすることがあっても長期で見ると利益が出ていることは知っておくと良いでしょう。
失敗しても挽回できる
若さを活かし、少々リスクの取った運用をしても挽回できる点が、早く投資を始めるメリットです。
仮に失敗しても働くことで得られる収入がまだまだあります。
しかし「退職金で運用しよう!」と考えている方の場合は…。仮に1,000万、2,000万受け取って全額資産運用、相場が下落してしまったらそこから巻き返すのはとても大変です。
リスクを取って高いリターンを期待できるのも、30代から運用を始めることの利点です。
30代の生活スタイルの違い
30代は仕事をバリバリ頑張りたい人、既に結婚をして家庭と仕事を両立したい人など考えはさまざまです。
現在独身の方は自分自身の老後のためや、今後結婚した時のお金を準備しておきたいと思う方が多いです。
一方既婚者の方は、マイホーム購入や子供の教育資金を用意したいと家族のために貯蓄しておきたいと思うでしょう。ここでは、スタイル別に紹介していきます。
独身の場合
昨今、独身人生を選択することは珍しいことではなくなりました。
日本の婚姻率を見てみましょう。
例えば直近の結果を見てみると30~34歳の男性は、およそ2人に1人(47.1%)、女性はおよそ3人に1人(34.6%)が未婚。
35~39歳では、男性はおよそ3人に1人(35.0%)、女性はおよそ4人に1人(23.9%)が未婚となっています。
自分の人生を自分のペースで歩めるメリットがありますが、「老後」が不安な方は多いのではないでしょうか。
子供や家族がいないため自分で老後まで考える必要があります。
そして独身の方は、収入から家賃や食費などの生活費や、貯蓄分を引いた残りの資金を投資として利用することができます。
毎月の収入、支出はある程度把握することができるので投資をしやすいことも魅力。
つまり、独身の方には老後資金として
- ideco
- 株式(NISA)
などでじっくり資産形成することがおすすめです。
既婚者の場合
既婚者の方は、子供の有無で環境や支出が大きく変わります。また、配偶者が働いているか否かも大きなポイント。
しかし30代の既婚者は、一番支出が多い世代ではないでしょうか。例えばマイホームの購入でまとまったお金が必要、子育てにお金がかかるなど理由はさまざまです。
そのため、無理にリスクの取った投資よりもしっかり貯蓄できるタイプのものを選ぶと良いでしょう。
例えば教育資金の準備であれば、10年~20年のスパンで考えられるもの。
しばらく使う予定は無い余剰資金があるという方は、投資信託や保険商品などリスクを取って長期的に運用するとリターンを期待できます。
既婚者の方は
- 定期預金
- 投資信託
- 保険商品
などリスクに応じて選ぶと良いですね。
30代からの資産運用におすすめの金融商品
ここでは、30代におすすめしたい金融商品を紹介していきます。メリットデメリットも解説しているので、自分に合いそうなものを選んでみてください。
リスクもさまざまなので、いくつか組み合わせて保有するのもおすすめ。
定期預金
定期預金は元本割れのリスクが無いので、堅実に貯蓄をしたい方、マイホームの頭金や学校の入学金など数年後に確実に使うお金を用意しておきたい場合に向いています。
定期預金のメリットは
- 普通預金よりも金利が高い
- 管理しやすい点
が挙げられます。定期預金の預け入れ期間は1ヶ月から10年までの期間を設定することが可能。
満期になったときの金額をおおよそ予測できるので将来設計が立てやすいです。
一方デメリットは
- 高いリターンは得られない
- 途中解約が面倒
など、安定性が高い反面大きく増えることは期待できません。大手金融機関の定期預金金利は「0.002%」がほとんど。
参考:三菱UFJ銀行の普通預金金利
参考 :みずほ銀行の普通預金金利
投資信託
投資信託は、投資家から集めたお金を専門家が運用するタイプの金融商品のことをいいます。
運用益はもちろん、利息のような形で「分配金」を受け取れる点も魅力です。銀行や信託銀行、証券会社で購入することができます。
投資信託のメリットは
- 少額から購入できる
- プロが運用してくれる
- 種類が豊富(分散投資も可能)
ということが挙げられます。
デメリットは
- コストがかかる
- 銘柄選びに迷ってしまう
- 売却タイミングが分からない
など自分で商品を調べ購入タイミング、売却タイミングを見極める必要があることです。
知識を付けたい方や、少しリスクを取って投資をしたい方におすすめです。
参考:投資信託について
株式投資
企業が発行した株を売買することで利益を得たり、配当金を受け取ったりする投資方法です。
投資というと一番イメージがしやすいのではないでしょうか。知っている企業、興味のある企業を自分で選べる点が魅力!
株式投資のメリットは
- 売却益を得られる
- 配当金・株主優待が受け取れる
- 税制優遇を受けられる
などの理由が挙げられます。
株式投資をしている方の中には、配当金や株主優待が目的!というケースも非常に多いです。
株を保有しているだけで、企業の商品や配当としてお金を受け取れるのは、嬉しいですよね。
家族で楽しめるものもあるので、色々調べてみてはいかがでしょうか。
デメリットは
- 損失リスクがある
- 購入、売却タイミングが難しい
ことがあります。株なので元本保証ではありません。企業の業績や景気が大きく影響するのは事実です。
自分で勉強をし、しっかり見極めるのは難しいポイント。
興味のある方はこちらの記事も参照してください。
この記事では積立nisaの始め方を紹介していきます。 積立nisaに興味があり、どのようなものか知りたい 投資の知識はないが、資産運用を始めていきたい といった方は、ぜひ参考にしてみてください。 そもそも積立nisa[…]
保険商品
保険商品は、一度は検討したことがある商品ではないでしょうか。
一般的に保険というと「死亡保険」や「医療保険」をイメージする方が多いはず。
ここで紹介する保険商品はテイストが少し違い、「貯蓄型保険」を紹介します。
「一部の生命保険」や「養老保険」で受け取れる解約返戻金や満期保険金です。
例えば養老保険であれば、被保険者の老後の蓄えとしてお金を積み立てられる上、保険の満期を迎えるまでは終身保険と同様の死亡保障を受けられるしくみのがあります。
保険商品のメリットは
- 預金よりも高いリターンを得やすい
- 万が一のときに安心
- 節税効果
が挙げられます。元気であれば自分で使うことができ、万が一のときは家族にお金を残せるというファミリー層に人気があります。
デメリットは
- 元本割れの可能性がある
- 長期加入が必須
という点です。
保険商品も中では運用をしているので、運用次第では元本割れすることがあることが大きなデメリットです。
選び方がわからない方はこちらの相談サービスがおすすめです。
30代だからこそ考えたい!投資先の選び方
投資方法はいくつかご紹介しましたが、「どれが自分に合っているのか」「結局何が良いのか分からない」という方も多いでしょう。
そこで、30代だからこそ真剣に考えてほしい投資先の選び方について紹介します。
何となくで決めてしまっては勿体ないのでご自身の目標や、家族構成なども踏まえて考えてみてはいかがでしょうか。
収入と支出のバランスを考慮する
30代は収入も増えますが、結婚や出産などのライフイベントも重なり、支出が増えやすい年代です。
また、後輩もでき飲み会で奢るなんて場面も増えるかもしれません。
そのため、毎月の収入と支出を洗い出しそこから投資額を決めてみてはいかがでしょうか。無理の無い範囲内で投資できるものを選びましょう。
家族のことを考える
独身の方やまだまだ若い方であれば、金融資産については自分だけが把握しておけば良いです。
しかし、結婚している方や将来は結婚したいと考えている方は、家族にも分かりやすい投資先を選ぶと良いでしょう。
管理が楽な投資先を
30代の場合、仕事や子育てに忙しくなる人も多く株式投資など、こまめな管理が必要な投資に時間をかけられなくなることも考えられます。
もちろんある程度経験を積んでいたり、空いた時間で運用したいという方は自分で考える投資方法でOK!
しかし、初心者の方やこれから投資を始める方は、本業の仕事や家事・育児が疎かになってしまう可能性があるので注意しましょう。
そのため、すぐに結果が出るようなリスクの高いものよりも、長期的にコツコツ貯められるようなタイプのものがおすすめ。
まとめ
30代は資産運用を考えるタイミングとしては、最適と言えます。仕事も落ち着き家族が増える場合も。
今後の人生を考える時期にもなりますので、ぜひ自分に合った資産運用を考えてみてください。
資産運用の仕方次第で人生が変わりますよ!銀行預金に置いておくのは、金利がほとんど付かずもったいないこと。
少しリスクを取ってみてはいかがでしょうか。本記事ではリスクの低い金融商品もご紹介しているので、これなら始められるかもと興味を持っていただければ幸いです。
ぜひこれを機に資産運用を考えてみてはいかがでしょうか。
「20代のときに初めておけば〜」とか言うけど2050年の日本の平均寿命は90歳。今30歳でも人生残り60年前後くらいある。30代と20代なんか誤差の範囲。今真剣に脳みそに投資していつでもお金を生み出せる脳を作っておけば残りの人生全部夏休みにできる。こんないいことはない。今からはじめて全然遅くない
— レンガ (@rengaakai) December 11, 2020