これまでは投資というととっつきにくい印象がありましたが、ロボットが運用してくれる「ロボアドバイザー」によって、誰でも気軽に投資を行えるようになりました。
しかし、
「資産運用を始めたいけど、ロボアドバイザーってどういうもの?」
「おすすめのロボアドバイザーはどう選べばいい?」
といった疑問や悩みを抱く方も多いのではないでしょうか?
今回は以下の内容について紹介していきますので、おすすめのロボアドバイザーを知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
- そもそもロボアドバイザーとは
- ロボアドバイザーの選び方
- おすすめロボアドバイザー3選
そもそもロボアドバイザーとは?
そもそもロボアドバイザーとは「投資アルゴリズムに基づき、ロボットが投資のアドバイスをしてくれる」というサービス。
モノによっては完全に運用を代行してくれるものもあり、投資の知識がなくとも資産運用を行える点がメリットです。
ただロボアドバイザーには様々なサービスがあり、それぞれ
- 利回り
- 手数料
- 運用方法
などが異なりますので、自身にあったロボアドバイザーを選ぶことが非常に大切だといえます。
投資信託との違いは?
投資信託とは、「多数の投資家から資金を集め、それを元手に運用し、得た利益が還元される」というサービス。
こちらも「運用を任せる」という点でいえばロボアドバイザーと同じように思えるのですが、投資信託は「分散投資の配分」など自身で決定しなくてはならない部分が多いのが特徴。
つまり、投資信託は「完全お任せ」ではなく、ある程度の投資知識が必要になるため、ロボアドバイザーよりも上級者向けのサービスだといえます。
これらの違いを表にしてみると以下の通りです。
購入手数料の相場 | 運用手数料の相場 | 最低投資額 | メリット | デメリット | |
ロボアドバイザー | 無料 | 預かり資産の1% | 500~10万円 | 知識がなくても資産運用が可能 | 短期的な利益は見込めない |
投資信託 | 0~3% | 預かり資産の1% | 100円~1万円 | 投資の配分などを自分で決められる | 投資初心者には難しく、損しやすい |
ロボアドバイザーか投資信託か迷った際の判断基準としては、
- 自身に投資に関する知識はあるか
- 今後投資に関する知識や経験を身に着けていきたいか
という点が挙げられます。
おすすめのロボアドバイザーの選び方
ロボアドバイザーと一口に言っても様々なサービスがあるので、きちんと自身にあったロボアドを選ぶことが大切。
でないと、思ったような利益が見込めなかったり、自身の収入事情と合った積み立てができなくなったりするという危険があります。
この章ではロボアドバイザーの選び方を3つ紹介するので、参考にしてみてください。
①お任せ運用してくれるか
まずは、「お任せ運用してくれるロボアドバイザー」を選ぶようにしましょう。
というのも、ロボアドバイザーは以下の二つに分類できるのですが、
- 助言型…アドバイスをくれるが、基本的に自分で運用
- 投資一任型…発注、運用、リバランスまですべて自動
このうち助言型のロボアドバイザーを選んでしまうと、基本的には自身で運用する必要があるため、ある程度の投資知識が求められてしまうのです。
一方で投資一任型のロボアドであれば、あなたに合ったプランの提案からその後の運用まで、すべて自動で行ってくれます。
よって、投資初心者なのであれば「投資一任型」のロボアドバイザーを選ぶようにしましょう。
②最低投資額はいくらか
続いて、「最低投資額はいくらか」という点に注目しましょう。
最低投資額は「積立投資をしていく際に最低いくらから積み立てられるか」という金額を意味しますが、ロボアドの場合500円のものから10万円のものまで、かなり幅広いです。
よって、おおよそどの程度の金額を積み立てていけそうか、自身の収入や資産状況と相談する必要があります。
「そこまで余裕はないけど少しずつ積み立てていきたい」という方は、最低投資額が少ないロボアドバイザーを選ぶようにしましょう。
その他のポイント
最後に、
- 特定サービスのポイントが溜まるか(dポイントやLINEポイントなど)
- 税金対策ができるか
- 手数料はどの程度か
など、こだわり条件があればそこからロボアドバイザーを選ぶのも手です。
「最低投資額は特に気にしない」という方であれば、こういった点をチェックしてみるといいでしょう。
おすすめのロボアドバイザー3社を比較!
ここまで紹介してきた選び方を踏まえ、おすすめのロボアドバイザー3社を表にして比較してみました。
種類 | 最低投資額 | 運用手数料 | ポイント | 特徴 | |
ウェルスナビ | 投資一任型 | 10万円 | 1% | なし | 利用者が最も多いロボアドバイザー |
theo | 投資一任型 | 10万円 | ~1% | dポイント | dポイントがたまるロボアドバイザー |
LINEスマート投資 | 投資一任型 | 500円 | 1% | LINEポイント | 500円から積立できるロボアドバイザー |
1つずつ紹介していきます。
①ウェルスナビ
ウェルスナビは預かり資産が3,000億円を突破している、国内最大級のロボアドバイザーです。
最低投資額は10万円からですが、以下のように機能が充実しています。
・「自動税金最適化」機能で税金対策が可能
・「自動積立機能」でコツコツ積立ていける
・「自動リバランス機能」で資産のバランスを調整
機能が豊富ですので、資産にある程度余裕があったり、税金対策を行う必要性があったりする方は、ウェルスナビの利用を検討してみてください。
②theo+docomo
theoはdocomoと提携している「株式会社お金のデザイン」が運営するロボアドバイザーで、ドコモユーザーに非常におすすめ。
というのも、theoは預けている資産額に応じて毎月dポイントが溜まっていくのですが、ドコモの回線を利用していれば貰えるポイントはなんと1・5倍に。
ドコモユーザーの方はほかのロボアドバイザーよりもお得に運用していけると思いますので、ぜひtheoの利用を検討してみてください。
theoの始め方については以下の記事を参考にしてください。たいきちのおすすめです。
投資の知識がなくとも資産運用を始められるロボアドバイザー。 今回はそんなロボアドバイザーの中でも知名度の高い「theo」の始め方について紹介していきます。 「theoってどんな特徴があるロボアドバイザーなんだろう?」 「the[…]
③LINEスマート投資
LINEスマート投資は、LINEのアプリ上から使えるロボアドバイザー。
特徴は何と言っても「毎週500円から積み立てられる」ことで、投資のしやすさならナンバーワンだといえるでしょう。
LINEペイで使えるLINEポイントも溜まりますので、手軽に投資を始めたい方は、LINEスマート投資の利用を検討してみてください。
【注意点】ロボアドバイザーをおすすめしない人
ここまでおすすめのロボアドバイザーを紹介してきましたが、ズバリ以下に当てはまる人はロボアドバイザーはおすすめできません。
- 短期的に稼ぎたい人
- まとまったお金を投資したい人
なぜなら、ロボアドバイザーは「長期的に少リスクで運用していくもの」なので、一気にお金をつぎ込んで一気にリターンを得るような投資スタイルは合いません。
よってロボアドバイザーは、コツコツ積み立てて資産運用を行っていきたいという方におすすめだといえます。
ロボアドバイザーで資産運用を始めよう
今回はおすすめのロボアドバイザーについて紹介してきました。
投資は中々手が出しにくいものでしたが、ロボアドバイザーならば誰でも気軽に資産運用を行っていくことが可能です。
薬剤師の場合は収入こそ安定しているでしょうが、今の時代、将来のことを考えると、ただ貯金しているだけでは心許ないといえるでしょう。
ライフイベントへの備えや老後の資金という意味で、安定して積み立てていける薬剤師の方こそ、ロボアドバイザーで資産運用を行ってみてはいかがでしょうか?