こんにちは。たいきちです。
仮想通貨取引を行う際、1つのネックになるのが「確定申告の難しさ」です。
ルールに沿って損益計算をしようにも、正確な損益が把握できなかったり、自分が行っている取引がどのルールに当てはまるのか判断できなかったり、躓くポイントは多いものです。
確定申告そのものが初めてな人にとっては、よりハードルが高い作業に感じるでしょう。
そこで今回は、仮想通貨の確定申告を楽にするためのツールとして、コインタックスを紹介します。
サービスの特徴や利用するメリット、評判についてピックアップしていきますので、是非参考にしてみてください。
コインタックスとは
コインタックスとは、コインタックス株式会社が提供している仮想通貨税務サービスです。
仮想通貨取引で利益がどれくらい出ているのか分からない人や、複雑かつ高額を扱う計算を自分1人でやるのが不安な人が活用しやすく、確定申告もサポートしてくれます。
また、仮想通貨に精通した税理士を紹介してもらえるため、税務調査にも強いのが特徴です。
コインタックスの特徴
ここでは、コインタックスならではの特徴や機能を紹介していきます。
手続きを丸投げできる
仮想通貨の取引データや経理レシートをコインタックスに渡すだけで、損益計算や確定申告の準備を全て進めてくれます。
申告書の作成で分からないことがあった時にも質問しやすく、提出に至るまでをトータルで任せることも可能です。
スタッフ全員が仮想通貨に詳しい
コインタックスの社員やオペレーターを含め、紹介してもらう税理士や司法書士など、コインタックスに関わる全ての人員が仮想通貨取引に詳しいのが特徴です。
誰にでも質問しやすい環境が整っているだけでなく、マイナーな取引所を利用している人やICOに参加している人でも安心して利用できます。
仮想通貨で支払える
コインタックスからの請求に対し、仮想通貨で支払うことができます。利益を現金化せずとも支払うことができるため負担が軽く、手持ちの現金資金が少ない時でも心配ありません。
ビットコインやイーサリアムなどの主要銘柄だけでなく、様々なアルトコインにも対応しています。
満足度が高い
2018年に行ったアンケートで92%を超えるユーザーから「非常に満足」「満足」という回答をもらうなど、実際に利用した人からの評判がいいことも特徴です。
初めて仮想通貨の確定申告を外注する人でも、安心して依頼できます。
メール・LINE・電話で手続きできる
依頼に当たって必ずしも対面で行う必要がなく、基本的にメール・LINE・電話でのやり取りを行います。移動に時間をかけることなく隙間時間を有効活用しながら相談できるため、手短に済ますことができます。
仮想通貨に関する全ての損益計算が可能
信用取引、マイニング、レンディングなど、売買だけに限らず仮想通貨に関する全ての損益計算が可能です。
該当する取引履歴を提示するだけで計算してくてくれるのも、コインタックスの強みです。
仮想通貨以外の税務サービスにも対応している
仮想通貨以外の税務サービスにも対応しているため、税金や確定申告に関することをトータルで相談できます。
本業の他に副業をしている人、住宅を購入したばかりの人、医療費計算を行ってほしい人などの確定申告も可能なので、仮想通貨取引とあわさってより複雑化しそうな場合は是非相談してみましょう。
コインタックスのメリット・デメリット
コインタックスを活用するメリットやデメリットについてピックアップします。
実際の機能がどんな時に使えるのが、ポイントを抑えて確認していきましょう。
全ての取引所に対応しているので、計算漏れがない
取引履歴さえ提示すればすべての取引所に対応可能なので、計算漏れが生じません。
一部の損益計算はコインタックスで、他の損益計算は他のサービスで…と使い分ける必要がなく、ワンストップで全て手続きできるため手間や時間もかかりません。
税理士や会計士が常駐していて、いつでも相談できる
仮想通貨はもちろん、税務に関するさまざまな疑問に対応できるよう、税理士や会計士が常駐しています。
回数制限なくいつでも相談できるため疑問点が解消されやすいというメリットがあります。
他の収入がある場合、別途見積もりがいる
HPにおよその金額見積もりが掲載されていますが、給与所得と仮想通貨利益による雑所得のみを扱った場合の見積もりである点に注意しておきましょう。
別の所得がある場合や、仮想通貨利益を事業所得として申告したい場合は別で見積もりを立ててもらう必要があります。
税務調査対応時には日当が発生する
税務調査への対応を依頼するなど、損益計算や確定申告以外の業務を依頼した場合には別途日当や作業料が発生する場合があります。
何でも依頼し放題の定額パッケージではないという点は、承知しておきましょう。
コインタックスと類似サービスの比較
仮想通貨の損益計算ができるツールを比較してみましょう。
金額や特徴を比べ、自分にあったツールを使うのが大切です。
コインタックス | Cryptact | Gtax | |
料金 | 11,000円~160,000円 | 0~150,000円 | 0~50,000円 |
提携税理士への直接相談 | 〇 | × | × |
対応取引所数 | 全て対応可能 | 40 | 44 |
コインタックスの場合、対応取引所に制限がないため全ての損益計算が可能です。
また、提携している税理士や会計士に自分で直接相談できるため、疑問点を解消しやすいのもポイントだと分かります。
コインタックスの評判・口コミ
実際にコインタックスを活用している人はどんな感想を持っているのか、口コミを探してみました。
「暗号資産に関する税務申告はコインタックスですね
雑所得から事業所得まで包括的に個人や法人に対するソリューションを用意しているだけでなく、即時償却が可能なソリューションも用意しているそうです!!」
暗号資産に関する税務申告はコインタックスですね
雑所得から事業所得まで包括的に個人や法人に対するソリューションを用意しているだけでなく、即時償却が可能なソリューションも用意しているそうです‼#税務申告 #即時償却 #暗号資産 #ビットコイン #ファイルコイン https://t.co/OamJw8vRZk— FIL-Lab (@fil_lab) September 16, 2020
コインタックスでは、個人だけでなく法人でもサービス利用が可能です。仮想通貨利益を事業所得として申告したい場合の相談にも乗ってくれるため、顧問税理士や顧問会計士が仮想通貨取引に詳しくない会社にとっては貴重な味方になるでしょう。
「コインタックス代表の田辺さん、めっちゃ親切に仮想通貨の税金に関して教えてくれた。結局節税はなかなか厳しかったけど。」
https://twitter.com/ken022300/status/1334347708027478018
確定申告の方法はもちろん、節税に関する対策や税金に関するトータルの相談も受け付けているのがコインタックスの特徴です。疑問点を全て解消するよう、丁寧に時間をかけてサポートしてくれます。
コインタックスを利用すべき人
専門ノウハウのある士業に相談したい人
税理士や会計士など専門のノウハウを持っている士業を紹介してほしい人は、コインタックスがおすすめです。
仮想通貨だけに限定せず、税金に関するトータルアドバイスを行ってくれます。
定期的に税務トピックスをチェックしたい人
コインタックスの公式LINEを友達登録しておくことで、仮想通貨に関する最新の税務トピックスの配信を受け取れます。
日々勉強して知識を増やしたい人や、自分にあてはまるコンテンツを漏れなくチェックしたい人におすすめです。
税金目線でトレードアドバイスしてほしい人
仮想通貨取引そのものに関して、税務面からトレードアドバイスしてもらうことも可能です。
損益計算・確定申告・節税対策だけに留まらず、幅広い事業を展開しているのが特徴だといえるでしょう。
コインタックスのまとめ
コインタックスは、仮想通貨や税金に関する相談やアドバイス全般を受け付けています。
「こんなこともできるのかな…?」と思うことがあれば、是非一度相談してみましょう。
思わぬ方向性からアドバイスをもらえる可能性もありますので、積極的に利用していくのがよさそうです。