ポイントがどんどん貯まるドラッグストアが狙い目!
昔は薬を扱うお店として小規模で展開されてきたドラッグストアですが、今ではお菓子やパン、お弁当に冷凍食品まで、スーパーも顔負けの品揃えを誇っています。
近所のスーパーに比べて最大のメリットと言われているのが「ポイント」であり、どのドラッグストアもいろいろな方法でポイントを付け、差別化を図ろうと必死になっていますね。
お客さんの立場から見ると非常に魅力的なお話なのですが、一体どのドラッグストアがオトクなのかが気になりますよね。
今回は、全国展開されていて、かつ売上上位を占めているドラッグストアが、どのようなポイントを付けてくれているのか徹底紹介していきたいと思います!
近所にあるドラッグストアを扱っていますので、是非参考にしてくださいね!
【売上ランキング上位でポイントが貯まるのはどこのドラッグストア?】
全国には何十種類ものドラッグストアチェーンが展開されていますが、最近の上位を占めているドラッグストアにはあまり変動はありません。
意外にドラッグストアの売上ランキングは知られていないので、トップ5をご紹介したいと思います。
なお売上ランキングは2019年のデータとなりますのでご了承ください。
第1位:ウエルシア薬局(本部⇒東京)
第2位:ツルハドラッグ(本部⇒北海道)
第3位:コスモス薬品(本部⇒福岡)
第4位:サンドラッグ(本部⇒東京)
第5位:マツモトキヨシ(本部⇒千葉)
どのドラッグストアも、本部こそ日本各地バラバラですが、近所にありますよね?
それもそのはず、上位5社だけで、店舗数は全国でおよそ8000にもなるのです!
単純に都道府県の数で割っても、平均170店舗となりますから、如何に全国レベルで浸透しているのかがわかりますね。
日本はいわゆるドラッグストア大国なわけですから、「ポイント」で一生懸命差別化を図ろうとしている理由も頷けます。
今回は、上位ランキングの中でも、
- ウエルシア薬局
- ツルハドラッグ
- サンドラッグ
のドラッグストアが特に「ポイント」に力を入れていることがわかりましたので、どんなポイント制度なのか、いつポイントが貯まりやすいのか、オトクな活用方法はあるのか、などをご紹介していきたいと思います!
【ウエルシア薬局のポイント:ファミリーマートでも使えるTポイントが貰える!】
それではまず、売上ランキング1位に輝いたウエルシア薬局のポイントについて見ていきましょう。
ウエルシア薬局のポイントは、なんと店舗独自のポイントではなく、ファミリーマートをはじめ全国のいろいろな業種で扱っている「Tポイント」が貯まるようになっています。
既にTカードを持っていれば、新たに発行する必要がありませんので、カードがかさばらずに済むのは嬉しいですね。
Tポイントは100円につき1ポイント付与されますが、毎週月曜日はポイントが2倍(100円につき2ポイント付与)になるので狙い目です。
また、貯めたTポイントはウエルシア薬局で使うことができるのですが、通常は1ポイント1円となるところ、毎月20日は200ポイント以上の利用により1.5倍分のお買い物ができるのです!
Tカードを扱っているところで、1.5倍分の買い物ができるところは他にないと言われているため、毎月20日は「Tポイント放出デー」となっています。
他にも、毎月15&16日は「シニアズデー」として、60歳以上のお客さんはTポイントが3倍(100円につき3ポイント付与)となるスペシャルデーがあり、非常にオトクなイベントを実施しています。
Tカードはレンタル機能やクレジット機能は不要なので、安心してポイントが貯められるのが嬉しいですね!
【ツルハドラッグのポイント:会員ランクアップでポイントアップ!】
では続いてツルハドラッグのポイントについて見ていきましょう。
ツルハドラッグでは、独自のポイントである「ツルハドラッグポイント」を採用しています。
これはツルハドラッグポイントカードを作ることで貯めることが可能となりますが、入会費や年会費が無料であり、かつ店頭で簡単に申し込めるので、絶対に持っておきたい1枚となっています。
ツルハドラッグポイントの特徴として、お買い上げ金額に応じて会員ランクがアップし、ポイントが貯まりやすくなるという制度があります。
お買い上げ金額が1年間で10万円未満の場合は一般会員なのですが、10万円を超えるとゴールド会員となり「ポイント2倍」、20万円を超えるとプラチナ会員となり「ポイント3倍」となるのです。
1年間で10万円のお買い上げと聞くと遠そうなイメージがありますが、週に1回の利用だと1回の会計がおよそ2000円であれば到達します。
ツルハドラッグは様々な商品を扱っていますので、達成するのは決して難しいことではありません!
なお、ポイントは500円貯まるごとにレジから500円券が発行されるシステムになっていますので、思いがけない臨時収入みたいで嬉しくなりますよ!
ツルハドラッグポイントカードには、ポイント付与の他にも特典があります。
毎月1日、10日、20日はポイントカードを提示すると、なんとお買い上げ金額から5%引きしてくれる「ツルハお客様感謝デー」を開催していますよ!
ポイントではなく、ダイレクトに割引されるので、お財布にも優しいですね。
他にも、毎月5のつく日はツルハポイントが2倍になったり、毎月15&16&17日は60歳以上のシニア世代のお客さんにはお買い上げから5%割引なったりするなど、特典が目白押しとなっています!
【サンドラッグのポイント:サンドラッグと楽天のWポイントが魅力!】
売上第4位を誇るサンドラッグでは、サンドラッグ独自のポイントを採用しています。
現金で支払うとポイントが獲得できる「現金ポイントカード」と、クレジット機能が付いた「サンドラッグクレジットポイントカード」の2種類あり、どちらでもポイントを獲得することができます。
ポイントは100円につき1ポイント付与され、使う場合は1ポイントにつき1円となります。
ここまでは一般的なドラッグストアと変わらないのですが、サンドラッグには楽天とのWポイント機能が人気となっており、なんとサンドラッグのポイントカードとは別に「サンドラッグ楽天ポイントカード」があるのです!
「サンドラッグ楽天ポイントカード」は、ポイントカードと併用が可能で、お買い上げ時に2枚提示することで、両方のポイントカードにポイントを付与することができます。
なお、「サンドラッグ楽天ポイントカード」では、200円につき楽天ポイントが1ポイント加算されます。
もちろん1ポイント1円で使うことができますので、Wでオトクなシステムになっていますよ!
【ポイントを貯めるなら全国展開されているドラッグストアが有利!】
ドラッグストアにはいろいろな会社があり、それぞれにメリットやデメリットがありますが、ポイントを貯めるのであれば全国展開されているドラッグストアをおススメします。
いつも近所で買い物するとは限りませんし、遠出した時でもいつも利用しているドラッグストアのポイントが貯められるのは嬉しいものです。
ドラッグストアごとで貯められるポイントが異なりますので、自分に合ったドラッグストアを探してみることをおススメします!