こんにちは。たいきちです。
ロボアドバイザーはどんなものかご存知ですか?
今は自動で運用できるロボアドバイザーが多数誕生していて、自動で積み立て投資することができます。
そんなロボアドバイザーは自動で運用できるというメリットが強調されていますが、実際はどのようなものなのでしょうか?
- ロボアドバイザーは本当にメリットだらけなのか?
- メリット・デメリットは一体どこにあるのか?
今回はロボアドバイザーのメリット・デメリットをまとめました。
今後投資を考えている方々の参考になれば嬉しいです。
ロボアドバイザーのメリット
ロボアドバイザーのメリットはなんといっても手間がかからないことです。
積み立て設定さえしておけば、自動で毎月積み立てしてくれます。
なので、投資家側は最初の設定以外に何もする必要がありません。
そして、最初の積立設定も毎月いくら積み立てるかを決めるだけなので、それほど難しくはありません。
ロボアドバイザーは初心者向けの投資となっていて、「何を買ったらいいか分からない、投資の知識がない人向けにできたサービス」です。
ロボアドバイザーのデメリット
ロボアドバイザーのデメリットは手数料が高いことです。
投資信託の手数料は安いもので0.1%から0.3%ぐらいになっています。
インデックスファンドだとこれぐらいの手数料になるんですが、ロボアドバイザーの手数料はだいたいが1%となっています。
条件によって多少前後しますが基本的には1%。
という事は、投資信託を普通に買っていった方が手数料的にはお得です。
なので、知識がある投資家はインデックスファンドを積み立てることが多いと言えます。
銘柄を選ぶのがめんどくさい人はロボアドバイザー向き
手数料が高い分だけ銘柄選びを省いてくれるのがロボアドバイザーの本質です。
なので、投資の知識がない人や仕事で忙しく、投資を勉強する時間がない人にロボアドバイザーは向いています。
- ロボアドバイザー:投資にかける時間がなく老後に向けて長期投資したい人向け
- 投資信託:銘柄選定や投資を勉強したい人、手数料を安くしたい人
向き不向きがありますので、自分に合う投資を選んでみてくださいね。
どちらがいいかは個人個人によって違ってきますよ。
まとめ:ロボアドバイザーの特徴と他の投資との比較
ロボアドバイザーは時間がない人に向けた初心者向け投資です。
手数料が若干高いという弱点はありますが、長期・積立・分散による投資を誰でも行うことができるという点ではメリットがあります。
- 投資までのプロセスが簡単なので、知識がない人でも挑戦しやすい
- 老後の資産形成をしたい人向けの投資になっている
- 手数料だけを考えると、投資信託の方が安い
長期投資が基本になるので、数年で利益を得るものではありません。
基本的には10年20年スパンで利益を得ていくものです。
長いスパンで資産形成を手間なくしたい人はロボアドバイザー向きですので、もし興味があるという方は詳しくロボアドバイザーを調べてみてくださいね。
もっと詳しく知りたい方は
以下の記事で解説しています。ぜひ参考にしてください。
これまでは投資というととっつきにくい印象がありましたが、ロボットが運用してくれる「ロボアドバイザー」によって、誰でも気軽に投資を行えるようになりました。 しかし、 「資産運用を始めたいけど、ロボアドバイザーってどういうもの?」 […]