電子データのみでやりとりされる仮想通貨は、主にインターネット上での取引に用いられるデジタル通貨です。
仮想通貨の種類はビットコインから始まりイーサリアム、アルトコインなど次々と派生しています。
本記事では、そんな仮想通貨において必要不可欠とされる「ウォレット」に焦点を当て、重要性や知っておきたい事を解説していきます。
ウォレットについて理解しておくことで、安全に仮想通貨で取引することが可能。ぜひ自分に合ったものを見つけてみてください!
仮想通貨におけるウォレットとは
仮想通貨におけるウォレットとは、仮想通貨を「保管」することを意味します。
そもそもウォレットは日本語訳すると「財布」という意味なので、お金の保管場所でもありますよね。
そして、仮想通貨は電子データ上のみ流通する通貨のため、セキュリティがとても重要です。
もちろん現金でも用途ごとに銀行に保管します。それと一緒のこと。
仮想通貨をセキュリティの高い「ウォレット」に保管すれば、ハッキングやサイバー攻撃で盗まれる可能性が低くなります。
つまり、仮想通貨のウォレットとは自分の資産を守ってくれる、大事な役割を担っています。
ウォレットの重要性
ウォレットは仮想通貨の保管場所であることを説明しましたが、厳密に言うと「秘密鍵」と呼ばれるものを管理すること。
仮想通貨において秘密鍵は重要なものでプライベートキーとも呼ばれます。自分がその仮想通貨を保有していることを証明するための、パスワードです。
自分だけが知っているセキュリティコードになるので、銀行口座の暗唱番号と同じ役割を果たします。そして、この秘密鍵が無ければ送金や取引を行うことができません。
逆に秘密鍵を第三者に知られてしまうと、不正に取引されてしまうリスクもあるので保管するには注意が必要です。
つまり、秘密鍵の保管方法も非常に重要。それぞれのウォレットに応じて保管方法が異なり、オンライン上やモバイルで保管するもの、USBや紙などで保管するものなどがあります。
セキュリティと利便性を考慮した上で自分に合うものを選ぶと良いでしょう。
仮想通貨で利用できるウォレットの種類
仮想通貨で利用できるウォレットには、たくさんの種類があります。タイプによって使いやすさや安全性が異なるので、それぞれ解説していきます。
そして、このウォレットには「ホットウォレット」と「コールドウォレット」があります。
「ホットウォレット」とは、仮想通貨の取引所や外部のウェブサーバーに配置されるもので常にインターネット接続がされています。
インターネットに接続して利用するので、ハッキングを受けることもある点が注意。
- アプリ
- オンラインウォレット
- モバイルウォレット
- デスクトップウォレット
一方「コールドウォレット」はネットから完全に隔離された状態で、仮想通貨を管理しています。
オフラインでの管理なので、ハッキングなどサーバー攻撃しづらく安全性が高いのが特徴です。
- ハードウェアウォレット
- ペーパーウォレット
ホットウォレット
ホットウォレットはインターネットを通じて仮想通貨の操作、取引を行うタイプのウォレット。メリットは、「送金が簡単にリアルタイムでできる」ことです。
仮想通貨の高い利便性を利用したい場合は、ホットウォレットがおすすめ。一方デメリットは「ハッキングを受けるリスクが高い」ことが挙げられます。
インターネットに接続されているため、サイバー攻撃を受けやすい点が欠点です。
種類 | メリット | デメリット |
アプリ | 気軽に使える | ハッキングされやすい |
オンラインウォレット | どの端末でも利用できる | サイバー攻撃を受けやすい |
モバイルウォレット | 安全性が高い | 端末が故障・紛失するリスク |
デスクトップウォレット | 取引所に依存しない | パソコン自体がウイルス感染しやすい |
アプリ
ホットウォレットはアプリで利用できるものも多数存在します。スマートフォンで気軽に使えるのは利便性が高く若者に人気です。
有名なアプリは
- bitFlyer
- coincheck
などが挙げられます。
アプリのメリットは「手軽に使える」「手間がかからない」こと。
一方デメリットは「ハッキングされやすい」点です。ユーザーが多いので、標的にされてしまう恐れがあります。
オンラインウォレット
オンラインウォレットは、常にインターネット上に繋いだ状態で仮想通貨を保管するタイプのウォレットです。
メリットは「使いやすさ」と「どの端末でも利用可能」なこと。IDとパスワードがあればパソコンでもスマホでもアクセスできるので、使い勝手が良いです。
しかし、使いやすい反面「不正アクセスやサイバー攻撃を受けやすい」というデメリットも。
万が一不正アクセスされてしまった場合、資産がゼロになってしまうことも考えられます。
モバイルウォレット
モバイルウォレットは、携帯端末に対応したウォレットのこと。
スマートフォンなどから仮想通貨の取引をしたい方におすすめで、QRコードの読み取りが簡単にできると決済サービスを利用する際も便利です。
メリットは携帯端末内で保管することができるので、「安全性が高い」ことです。スマートフォンは肌身離さず持ってますし、二段階認証なども設定しやすいのが魅力です。
一方デメリットは「携帯端末が故障したり盗難されるリスク」があること。端末が故障したり紛失してしまった場合、操作することができませんよね。
また、対応できる仮想通貨が限られているので、自分が取引したい仮想通貨が対象外ということもデメリットの一つ。
デスクトップウォレット
デスクトップウォレットはパソコンにウォレットをインストールし、パソコン上で管理するホットウォレットの一種です。
デスクトップウォレットのメリットは、「取引所に依存しない点」と「使いやすさ」が挙げられます。
自分のパソコンで管理できるので、万が一取引所に不正アクセスをされたとしても自分の資産は守ることができます。
デメリットは、「パソコン自体に影響を受ける可能性がある」こと。パソコン自体がウイルス感染したり不正アクセスをされたりすると、結果として仮想通貨を失うことにもなりかねません。
コールドウォレット
コールドウォレットは、インターネットと切り離したところで仮想通貨を保管するウォレット。
大きなメリットは「ハッキングのリスクが低い」ことです。インターネットに繋がっていないため、外部からのアクセスは不可能ですよね。
一方デメリットは「急な決済はできない」という点です。その都度パソコンなどに繋いで取引する必要があるので、ひと手間かかってしまいます。
種類 | メリット | デメリット |
ハードウェアウォレット | 高いセキュリティ | 紛失リスク |
ペーパーウォレット | 長期保管ができ、セキュリティ面も安全 | 紛失・破損リスク |
ハードウェアウォレット
ハードウェアウォレットは、インターネットとは別の個別の端末に仮想通貨を保管することを言います。
例えばUSBやCD-ROMなどのような小型の端末に情報を入れ、必要なときにパソコンに繋げて管理します。
メリットは、情報をパソコン本体に保管しないので「高いセキュリティ」を実現することが可能な点です。
デメリットは「モノとして保管する必要がある」「紛失してしまうリスクがある」こと。ハードウェアウォレットの保管場所にも注意しなければいけない点が、注意ポイントです。
ペーパーウォレット
ペーパーウォレットは、紙で保管するタイプのコールドウォレットです。秘密鍵と呼ばれるものを紙に印字して保管します。
ペーパーウォレットの場合はすぐに取引できないので、長期保管したい場合におすすめ。
メリットは「不正アクセスやハッキングを受けづらい」こと。デメリットは「紛失リスク」「破損リスク」がある点です。
配当型ウォレット
配当型ウォレットとは、仮想通貨を保管することによって配当を得られるもの。銀行で言うと預金するともらえる「利息」みたいなものですね。
メリットは仮想通貨を配当型ウォレットに預けるだけで「資産を少しずつ増やせる」ことです。
一方デメリットは、配当を受け取るために「一定額の仮想通貨が必要」「すべての仮想通貨に対応していない」ことが挙げられます。
仮想通貨のウォレットの自作はおすすめできない
仮想通貨のウォレットについて解説してきましたが、実は自分で作れることをご存じでしたか?
ウォレットを自作する方法は、サービスに登録することで簡単に作ることが可能。一般的にはメールアドレスの登録と、ID・パスワードの設定で完了します。
また、アプリで利用できるものも存在します。
アプリには
などがあります。
自分でウォレットを作れるなら安全なんじゃないの?と思われるかもしれませんが、ハッキングの標的にされやすいというリスクがあります。
自作した分セキュリティが脆弱なので、不正アカウントの乗っ取りや不正送金が実際に起きています。
実際に、秘密鍵が漏洩して資産が転送されてしまったという事案も…。できれば公式のウォレットや取引所のウォレットを使いましょう。
このトラストウォレット事大怪しいです
海外の人がBTCを勝手に送ってきて、その後勝手に送ってきたBTCがどこかに送られてました幸い、トラストウォレットには仮想通貨は置いてなかったので被害はありませんでしたが
こんな簡単にウォレットに他人が出し入れ出来るのかぁと使うのは怖くなりました— 戸瀬 恭子 (@tosekyoko) July 17, 2020
セキュリティ
仮想通貨は取引所に置いておくとハッキングで盗まれる可能性があり、ウェブウォレットに保管しても同様。
PCのデスクトップクライアントに保管していてもウイルスなどでウォレット情報が流出したり、いろんなリスクがあります。
実際に盗難被害に遭っている例は沢山あります#仮想通貨— RYOΞ仮想通貨×BO初心者 (@RYO_AS01) September 6, 2019
仮想通貨はコールドウォレットがおすすめ
仮想通貨はさまざまな種類があり、セキュリティ面や利便性の面でメリットデメリットがあることを説明しました。
その中でウォレットを選ぶときは「コールドウォレット」をおすすめします!
インターネットに常に繋がられているホットウォレットでは、ハッキングなど外部からの侵入を受けやすく、リスクが高まってしまいます。
一方コールドウォレットは、ハッキングを受けることが少ないため、安心・安全に管理ができます。
2018年1月に発生したコインチェックのNEM盗難事件以降、仮想通貨の管理においてセキュリティの強固なコールドウォレットがますます世間の注目を集めていますが、コールドウォレットとはどのようなものなのでしょうか。 コール[…]
そして、セキュリティが特に強いウォレット「Ledger Nano S」の利用をおすすめ!
Ledger Nano Sは全世界で10万人以上が愛用しているウォレットです。セキュリティが強い上、対応通貨が非常に多いという特徴があります。
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参照してください。
仮想通貨で必要不可欠とされるウォレットですが、さまざまな種類があることをご存じでしょうか。 本記事では、仮想通貨のハードウェアウォレットである「Ledger Nano S (レジャー・ナノS)」に焦点を当て、概要などを解説していきます[…]
仮想通貨におけるウォレットの重要性まとめ
近年話題になっている仮想通貨、興味があるという方も多いのではないでしょうか。
仮想通貨には、保管場所となる「ウォレット」の存在が重要であることを説明しました。
それぞれのウォレットの特徴を知った上で、自分に合ったウォレットを選ぶようにしましょう。
仮想通貨は現実には実在しない通貨なので、セキュリティ面が大切です。
ハッキング、不正アクセスされ自分の大切な資産が無くなってしまうのは、とても悲しいことですよね。そして、取り戻すことはほぼ不可能と言われています。
仮想通貨の保管にあたっては、目的に合わせて賢くウォレットを利用しましょう。