たいきちです。
2018年1月にコインチェック事件が発生したことが記憶に新しい人もいるのではないでしょうか。
仮想通貨取引を行う人に限らず世界のあちこちで話題となり、ハッキングに対するセキュリティ対策や仮想通貨資産の守り方について多くの議論が成されたものです。
今回は、仮想通貨を安全に保管する「ハードウェアウォレット」というツールについて解説します。
おすすめのものもいくつか紹介致しますので、是非参考にしてみてください。
ハードウェアウォレットとは?
ハードウェアウォレットとは、仮想通貨を安全に保管するためのツールです。仮想通貨を管理するウォレットは複数の種類がありますが、そのうちインターネット環境に接続されていない、オフラインのコールドウォレットの1つとして知られています。
仮想通貨は、本物の現金と異なり、デバイス内に「ウォレット」と呼ばれる専用プログラムを作成して保管します。
取引はウォレットから必要な分の仮想通貨を取り出し、公開キーと秘密キーを組み合わせて行われますが、インターネットを経由してハッキングされたり秘密キーを解読されてしまったりすることで、被害が生じるケースも少なからずありました。
ハードウェアウォレットはインターネット環境から完全に分離されているため、これらの被害への最大の対策だと言えます。
ハードウェアウォレットはこんな人におすすめ
ハードウェアウォレットは、以下のような人におすすめです。
- 日々大量の仮想通貨取引を行う人
- 安全性を高めてリスクヘッジしながら仮想通貨取引をしたい人
- 長期間仮想通貨を保管しておきたい人
ハードウェアウォレットの最大の利点は、安全性が高いことにあります。日々大量の仮想通貨を行う人はそれだけリスクに晒されやすく、ハッキングに遭う機会も多くなるでしょう。
また、長期間保管しているうちに管理が行き届かなくなり、いつの間にか資産が目減りしていた、という事態も避けたいものです。
安全性に投資するべきだと考える人にとって、ハードウェアウォレットは非常に頼もしい味方になります。
ハードウェアウォレットのメリット
次に、ハードウェアウォレットを利用するメリットについて解説します。
ハッキング対策になる
秘密キーをインターネット環境に置くことなく管理できるため、ハッキング対策として非常に有効です。
誰からもアクセスできないようにすることで、ホットウォレットやモバイルウォレット以上の安全性を確保できるでしょう。
対応している仮想通貨が多い
多くの仮想通貨に対応しているため、海外取引所で購入したものであっても保管・管理できます。ワンストップで一元管理できれば、管理の手間を大幅に減らせます。
秘密キーを手入力しなくて済む
ペーパーウォレットと異なり、毎回秘密キーを手入力する必要がありません。
自分のアカウントに接続するだけでウォレット内にアクセスできるため、面倒な作業を短縮できます。
ハードウェアウォレットのデメリット
反対に、ハードウェアウォレットを利用するデメリットについて解説します。
値段が高い
ハードウェアウォレットの種類や購入先にもよって変動しますが、最低でも1万円以上かかることは覚悟しておきましょう。
まだ仮想通貨取引による利益が出ていない人にとっては、大きな出費になり得ます。
しかし、高い安全性や管理の利便性を考えると、ウォレットに投資しておくのもよさそうです。
偽物に注意!
極端に安いハードウェアウォレットや、品薄時にも関わらず豊富な在庫を有しているショップには要注意です。転売品や偽物を扱っているケースもあり、期待通りの安全性や効果が担保されないことがあります。
必ず正規品で購入するようにしましょう。
アップデート作業が多い
セキュリティ対策のみならず、対応する仮想通貨の幅を増やすため、定期的にアップデートが行われます。
手間はかかりますが、ハードウェアウォレットの強みがあってこそのことなので、ある程度は割り切って使用するのがよいでしょう。
ハードウェアウォレットの選び方
実際にハードウェアウォレットを使いたいと思った時に、選ぶポイントはどこにあるのでしょうか。自分にあったサービスを選ぶことで、利便性を高めましょう。
対応通貨の種類で選ぶ
まず、対応通過の種類はチェックしておきたいポイントです。
特定の仮想通貨だけを今後ずっと扱い続けるのであれば1種類のみの対応でもよいですが、分散投資しながらリスクヘッジをする上で、複数の仮想通貨を扱う必要も出てきます。
なるべく多くの仮想通貨に対応しているハードウェアウォレットを選べば、種類ごとにウォレットを切り替えることなく一元管理できるようになります。
セキュリティの高さで選ぶ
ハードウェアウォレットを選ぶ際は、セキュリティの高さで選ぶのもおすすめです。
オフライン上のコールドウォレットであるという点ではどのハードウェアウォレットも同じですが、似段階認証の搭載があるかなど、セキュリティの高さもチェックしておいましょう。
初期設定の方法や仮想通貨の保管方法を確認しておくのも有効です。
正規代理店を選ぶ
ハードウェアウォレットは、必ず正規代理店経由で購入しましょう。
人気があるハードウェアウォレットの場合、品薄に目をつけて高額で転売したり、反対に目を引くような異常に安い金額で売り出したりしている業者も目にします。
このような業者から購入したことで偽物をつかまされる案件や、安全性が担保されず損害が出た案件もあるようです。
正規代理店の場合、予約販売制を取っていて手に入るまでに1~2週間かかることもザラですが、安全性には代えられません。また、初期設定は人に任せず、必ず自分で行うのが原則です。
新品を選ぶ
オークションサイトやフリマサイトでもハードウェアウォレットが出品されているようですが、一度人の手を渡ったものは絶対に避けてください。
ハードウェアウォレットを使う前の段階では、どのメーカー・ブランドでも必ずPINコードの設定や秘密キー・リカバリーフレーズの保存が求められます。
これが既に済まされているものだと、第三者が秘密キーを使い、ウォレットを同期されてしまう恐れがあるのです。また、不正なマルウェアが仕込まれている可能性も考えられます。
資産を保管した瞬間に全て盗難される可能性もありますので、せっかくハードウェアウォレットの強みである安全性が保てなくなってしまいます。
ハードウェアウォレットおすすめ3選
では実際に、おすすめのハードウェアウォレットについて紹介します。
使用方法を理解しながら、安全かつ便利に仮想通貨取引を行っていきましょう。
Ledger Nano S
Ledger Nano Sは、フランスのLedger社製のハードウェアウォレットです。
PINコードと24のリカバリーフレーズを使った高いセキュリティ機能で有名なハードウェアウォレットです。複数アカウントを作成できることや対応している仮想通貨の種類が多いためメリットが多く、MyCryptoやEtherDeltaなど複数のWebウォレットとも連携可能です。
しかし、一部「販売代理店に設定方法を問い合わせてもサポートがほとんどなかった」という口コミも目にします。必ず正規代理店経由で購入し、オンライン上にもある設定マニュアルを見ながら設定していく必要があるでしょう。
仮想通貨で必要不可欠とされるウォレットですが、さまざまな種類があることをご存じでしょうか。 本記事では、仮想通貨のハードウェアウォレットである「Ledger Nano S (レジャー・ナノS)」に焦点を当て、概要などを解説していきます[…]
Ledger Blue
Ledger Blueも、Ledger Nano S同様、Ledger社製のハードウェアウォレットです。
正規代理店経由で30,000円と比較的高額ではありますが、Ledger Nano S以上に保管できる仮想通貨数が多く、充電式のためPCやUSBに繋がなくとも電源が入るという特徴があります。タッチパネルのため操作しやすく、パネルも大きいという利点もあります。
画質はスマートフォンやタブレットと比較するとかなり劣りますので、見やすさは求めない方がよいかもしれません。
TREZOR
TREZORは、チェコに本拠を置くSatoshi Labs社製のハードウェアウォレットです。
Ledger Nano Sでは対応しきれていないNEMにも対応しており、正規代理店MyHardWallet経由で購入すると、日本語用のマニュアルやLINEサポートなどが充実しています。
ただし、ビットコインとビットコインキャッシュの入金アドレスが間違えやすいという口コミもありました。入金作業の前には必ず確定かどうかを問う画面が表示されますので、ダブルチェックしながら行う必要がありそうです。
スタイリッシュな見た目も特徴なので、デザインを重視したい人にもおすすめです。
ハードウェウォレットのまとめ
ハードウェアウォレットは、安全に仮想通貨資産を保管するための重要なツールです。
せっかく取引が軌道に乗っていてもハッキングや盗難に遭ってしまっては努力が水の泡になってしまいますから、十分対策を練っておきましょう!