「資産運用を始めたいと思っているけど何をすればいいのか分からない」「毎日パソコンで相場を見てないといけないの?」といった悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。
そして、そもそも資産運用って何?と基本から勉強したいという方もいらっしゃるはず。
本記事では、そうした悩みを持った方に向けて、資産運用の基礎からおすすめ運用法まで解説します。
初心者の方におすすめの、リスクを抑えた運用方法も説明するのでぜひ参考にしてみてください。
資産運用って何?
資産運用とは、自分が持っている資産(お金)をそのまま置いておくのではなく、お金が増える先に置いて資産を増やすことをいいます。
「お金が増える先って何?」と思われるかもしれませんが、シンプルに考えてみてください。
銀行に預けている預貯金も運用のひとつです。預けていれば僅かですが金利が付きますよね。
その置き場所を自分で選定し、配置することが資産運用です。置き場所は代表的なものだと、預金・株式・不動産・金など。
また、保険も資産運用のひとつです。もしもの時に備えて保険をかけるのも、お金の置き場所のひとつです。
そして、資産運用は特別なものでなく誰でも行えるのがポイント。日々の生活に関わるものであることを理解しておきましょう。
資産運用の注意点
資産運用は誰でも行えると説明しましたが、むやみやたらにお金を投資すれば良いというわけではありません。
自分の今ある資産の中でどれだけ運用したいのか、どのくらいお金に働いてもらえるのかを考える必要があります。
運用にお金を回してしまうと、日々の生活が苦しくなり本末転倒です。
資産運用の目的は、将来の生活を豊かにするための準備期間だと考えてください。その上で注意していただきたいポイントを解説します。
- 余剰資金で行う
- 資産運用の目的・ゴールを定める
- リスクをシミュレーションする
余剰資金で行う
まずは自分の資産を把握しておきましょう。仕事をしている方であれば、収入と支出がどれくらいなのかも把握できます。
つまり、日々の生活や直近使うお金は資産運用せず、すぐに使えるお金として用意しておくと良いです。
考え方としては
短期:日々の生活費や急な出費用
中期:5年以内に使う予定のお金
長期:5年以上先に使う予定のお金、使う時期や目的の決まっていないお金
に分類すること。
そして、資産運用はこの「長期資金」のお金を使うようにすると、無理なく運用ができます。
資産運用の目的・ゴールを定める
余剰資金が把握できたら、目的やゴールを決めるようにしましょう。「何のために」「いつまでに」「どれくらい」と大まかな投資期間を設定しておくことです。
例えば「子供が成人するまで」「定年退職するまで」「老後のための資金として」など内容は何でも結構です。
将来を見据えた運用目標を決めることで、無駄なリスクを取らず確実に運用を継続することが可能。
一番もったいないのはせっかく運用を始めたのに、お金が入用になってしまい離脱することです。
投資は時間を味方に付けて長期間で行うことも大切なので、無理のない範囲で運用するようにしましょう。
リスクをシミュレーションする
最後に、リスクを把握し万が一に備えシミュレーションすることです。
仮に投資したお金が半分になってしまった場合、相場状況が悪く下落してしまった場合などリスクを考えておきましょう。
つまり、全資産の中の余剰資金で行うことが大切です。万が一の時にダメージを受けづらいお金を使うのも、分散して投資するのも良いでしょう。
リスクを取って運用したいのか、リスクはできるだけ取らず安定的に運用したいのかは人それぞれ。
個人に合ったやり方ができるよう、考えると良いですね。
資産運用の種類
資産運用の種類は大まかに分けると2つあり、「貯蓄」と「投資」です。
貯蓄
普通預金や定期預金など、元本が保証された確実性の高いもの。
価格変動が無いため、リターンも少ないです。また、国債や債券も貯蓄のひとつです。
一定期間預けていれば、決まった利息が受け取れるという先を見通しやすい点が特徴。
投資
投資は、お金を増やすことを目的とした資産運用方法です。
株式や投資信託など、元本保証の無い価格が変動する金融商品。
リスクを取ってリターンを得ることを目的としており、証券会社で取り扱っているものはほとんど「投資」に該当するものです。
初心者におすすめしたい資産運用のやり方5選
ここでは、初心者におすすめしたい資産運用の種類・やり方を紹介していきます。
資産運用については分かったけど、結局自分には何が向いているんだろうと疑問になりますよね。
それぞれの考え方別に紹介していくので自分に合いそう!と思うものをチョイスしてみてください。
分かりやすい商品で運用したい
資産運用や投資は初めてで、できれば分かりやすい商品でスタートしたい方におすすめ。
価格変動があまり無く、大幅にブレないので放っておいても安心な金融商品を紹介していきます。
インデックス投資
インデックス投資とは、「市場の動きを表す指数」と同じ動きをすることを目指して運用する金融商品です。
この「市場の動き」とは、日経平均株価やTOPIXが代表的。
日々のニュースで今日の日経平均株価はいくらで~と流れているあの数字です。
非常に値動きが分かりやすいので投資がしやすいです。そして、日経平均株価は225銘柄の日本株式が入っています。
つまりインデックス投資をするだけで、分散投資ができてしまうという点も魅力のひとつ。
インデックスに連動した商品を購入したい場合は、証券会社や銀行で購入することが可能。
投資対象年齢 | 制限なし |
投資上限額 | なし |
メリット | ・価格が分かりやすい
・運用コストが低い ・手間がかからない |
デメリット | ・短期リターンは見込めない
・一喜一憂しやすい |
参考:インデックスとは
国債
国債とは、国が資金を調達するために発行する債券のことです。
国債を購入し、国にお金を貸すことで利息を受け取れます。国債は国が破綻しない限り、元本割れの可能性がほとんどありません。
1万円から1万円単位で購入できるため、初心者でも気軽に手を出せます。
国債は、銀行や証券会社で購入可能。一度問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。
購入するとお金がキャッシュバックされるキャンペーンをやっていることも!
投資対象年齢 | 20才以上 |
投資上限額 | なし |
メリット | ・預金より金利が高い
・銀行や証券会社のキャンペーンが使える ・安全性が高い |
デメリット | ・すぐに換金できない
・大きなリターンは得られない |
税制優遇をうまく利用したい
数年前から国策として、「貯蓄から投資へ」という流れが広がっています。
そのため、国としても預貯金を投資に回して経済の活性化、低金利時代に自分で資産を守ることを促進しています。
そこで、資産形成・資産形成を促すために節税ができる制度があります。
通常投資によって得られた利益に対しては、20.315%の税金がかかります。
しかし、節税制度を利用することで非課税となります。国策として掲げている節税制度を利用することで、より多くの資産形成の実現が可能!
NISA
NISAは、2014年1月にスタートした、個人投資家のための税制優遇制度です。
NISAは毎年120万円の非課税投資枠が設定され、株式・投資信託等の配当・売却益が非課税対象となります。
期間は5年間、600万円が上限で120万円以内ならいくらでもOKです。
NISA口座は1人1口座なので、どこで開設するかも重要なポイント。
開設できる場所は、銀行や証券会社です。ネット証券でも開設可能で、スマホからの申込ができる点も便利ですね。
投資対象年齢 | 20才以上 |
投資上限額 | 年間120万円 |
メリット | ・配当金・運用益が非課税
・株初心者が始めやすい ・安全性が高い |
デメリット | ・利益or損益とを、損益通算できない
・期限が決まっている |
参考:金融庁NISAとは
つみたてNISA
つみたてNISAは2018年1月からスタートした、「少額」「長期投資」を支援するための非課税制度です。
つみたてNISAは選択した金融商品を毎月一定額購入するもの。年間40万円が上限なので、ひと月33,000円×12カ月が上限になります。
しかし、毎月1,000円や10,000円でも始められるます。初心者はもちろん、幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みです。
つみたてNISAも同様に銀行や各種証券会社で始めることができます。
投資対象年齢 | 20才以上 |
投資上限額 | 年間40万円 |
メリット | ・100円から始められる
・運用益が非課税 ・長期投資ができる |
デメリット | ・投資商品が少ない
・所得控除の対象外 |
つみたてNISAについてはこちらの記事も参照してください。
この記事では積立nisaの始め方を紹介していきます。 積立nisaに興味があり、どのようなものか知りたい 投資の知識はないが、資産運用を始めていきたい といった方は、ぜひ参考にしてみてください。 そもそも積立nisa[…]
リスクを抑えながら将来に備えたい
できるだけ負担を少なく、効率的な運用をしたいという方におすすめ。
自分で銘柄を選んで売買するのは自信がないという方は、国内外また不動産投資なども含めて中長期的に運用できる商品を紹介します。
バランス型投信
バランス型投資は、「国内株式」「国内債券」「外国株式」「外国債券」「不動産投資(国内・国外)」にバランスよく投資することを言います。
多くのバランス型投信は、比率が決まっているものが多く、リスク許容度により内容が異なります。
バランス型投信の場合は、組み込まれたバランスが基本から乖離してしまった場合には、リバランスの機能もあります。
自分でメンテナンスする必要が無い点が、初心者にも優しいポイント。
バランス型投信は、証券会社で購入することをおすすめします。さまざまなバランスから選べるため選択肢が多いのが魅力です。
投資対象年齢 | 制限なし |
投資上限額 | なし |
メリット | ・分散投資ができる
・ローリスクローリターン ・メンテナンス不要 |
デメリット | ・大きなリターンは得られない |
参考:バランス型投資信託とは
資産運用を成功させるポイント
資産運用にはリスクはつきものです。もちろん預金や定期預金などでも結構ですが、将来の資産形成を考えるなら多少のリターンは欲しいもの。
そして、リスクとリターンは表裏一体の関係にあるため、大きなリターンを出そうとするほどリスクがあることを理解しておきましょう。
しかし、リスクを抑えて賢く運用する方法があります!
自分に合った運用方針を決める
自分の性格に合ったリスク許容度を決めましょう。短期間で大きい目標額を達成したいのであれば、ハイリスク・ハイリターンの運用をする必要があります。
一方目標額を用意するまでに時間があるなら、さほどリスクを取らずに安定したミドルリスク・ミドルリターン、またはローリスク・ローリターンの運用を。
個人の資産状況、目標に合わせて運用方針を決めることが大切です。
分散投資をする
投資は1つの商品で運用するよりも、複数の商品で運用することで結果的にリスクを抑えて安定したリターンを生み出すことができます。
たとえばひとつの株式だけに集中投資をしていた場合、経営悪化などでその企業の株価が急落すると、大きな損失が生じてしまいます。
そこで投資資金をひとつの投資先に置くのではなく、いくつかの金融商品に分散させておくと、リスク分散が可能です。
時間を味方につける
資産運用は、長期で運用をすることでスクを抑えることもできます。
運用は1年、2年という短期間で見ると、タイミングで値動きにバラつきが出て安定していない場ことも多いです。
しかし、5年、10年と長期間で結果を見ていくと、徐々にリターンが安定していきます。
そして保有期間を長くすることで、運用コストを下げられたり、売買の失敗を軽減できるメリットがあります。
まとめ
資産運用の方法としては貯蓄と投資があり、どちらかを選んで運用します。
貯蓄の場合はリスクが低い分安心できますが、その分リターンも少ないので得られる利益は少なくなりがちです。
一方投資は株式や投資信託などさまざまな商品があり、リスクやリターンの大きさも異なります。
資産運用を初めて行う場合は、商品の性格を把握した上で余裕を持って行いましょう。
ぜひ効率良くリスクを抑えた資産運用をしてみてください!
たいきちは使っているおすすめの証券会社こちらです。