金融商品や投資配分を自分の代わりにAIが行ってくれる、AI投資という投資方法があることをご存じですか?
AIが自動で投資をしてくれて、結果的に儲かればとても嬉しいですよね!
投資はしっかり勉強して知識をつけてからでないと、というイメージを持っている方も多いはず。
しかし、昨今はAIに任せることで資産運用のアドバイスや、運用の手伝いをしてくれるサービスが増えています。
本記事では、AI投資の概要やサービスの紹介をしていきます。
AI投資とは何?
そもそもAIの定義とは「人工知能」と呼ばれるものであり、学習や記憶など人間の知能を得たコンピュータシステムです。
自分で学習し知識を蓄積、その知識を活かした推測が出来る点が特徴。
そして、AI投資とはその「人工知能」を得たコンピュータシステム。過去の運用データや未来の推測を行い、最適な投資先を見つけ出すものです。
また、利用者がいくつかの質問に答えるだけで最適な投資の提案や、運用を行ってくれるものもあります。
AI投資にも種類があるのでそれぞれ紹介していきます。
参考:総務省
AIが投資先を決める
多くの方がイメージしやすい、「AIが投資先を決める」パターンです。
AIが市場のデータを分析して、リターンの期待できる先に投資するもの。短期で実績が上がる金融商品をAIが選別し、投資先を決めてもらうものです。
具体的な銘柄は以下に挙げています。
- AI(人工知能)活用型世界株ファンド
日本を除いた世界の株式を投資対象としているもの。
「アセットマネジメントOne」が開発したディープラーニングモデルを用い、投資魅力度が高いと判断される銘柄を中心とした投資信託です。
AIが投資判断をして、世界株式に投資をしている銘柄です。
- AI日本株式オープン
三菱UFJ国際投信が販売している「AI日本株式オープン」です。
日本株式に投資をし、AIのノウハウを活用した運用を行う銘柄です。
参考資料はこちらです。
AIが投資サポートをする
AIが分析したアルゴリズムに基づいた運用を行い、「補助的な役割」でAIを活用するパターンです。
このサービスは、AIに自分のリスク許容度や運用年数などを入力すると、適した銘柄を選んでおすすめしてくれます。
AIが投資を行うのではなく、どういった投資先が適しているのかをアドバイスしてくれるものなので、違いを理解しておきましょう。
ロボアドバイザーとの違い
AI投資について説明しましたが「ロボアドバイザー」という言葉を聞いたことはありますでしょうか。
ロボアドバイザーは資産配分作成のアドバイスや、アルゴリズムに基づいた運用管理などを提供するサービスのことです。
利用者それぞれに合った資産配分を、過去のデータや実績から割り出すものです。どちらかというと、投資サポートを行うと考えたほうが良いでしょう。
助言型
利用者が、「目的」「期間」「目標額」「リスク許容度」などの項目を入力すると、資産運用の最適な配分をアドバイスしてくれるものが助言型です。
スマホひとつでできるので、初心者にも始めやすい点が特徴。
しかし、金融商品を選んで購入したり売却したり定期的な見直しは自分で行わなければいけません。
自分で投資先は決めたいけど投資配分などはアドバイスしてほしい!という方におすすめです。
こちらで無料体験できます。面白いですよ。
運用型
運用型は、投資の発注や運用、定期的な見直しなど運用の全般を行います。
つまり、投資に関して全く知識のない方でも資金を置いておけば勝手に運用してくれるという優れもの。
しかし、運用を任せることになるので維持費というコストがかかってしまう点は、注意する必要があります。
運用手数料として、運用資産の0.5~1.0%程度の費用を徴収されるケースが多いです。
コストはかかりますが、自分で運用する必要は無いので手間をかけたくない忙しい方にも良いでしょう。
AIが投資を行うおすすめサービス
ここからは、AIが投資を行っているおすすめしたいサービスを紹介します。
イメージしやすいAIが自動的に売買、投資を行うサービスです。
市場相場に合わせて管理してくれるので、放っておいてもOKなのが安心ですね。
マイメイト
マイメイトはインヴァスト証券株式会社が提供している、FXの自動売買サービスです。
2020年の秋にリリースされた新しいサービスです。
マイメイトは、AIに関する事前知識などが不要で、いくつかの質問に答えるだけで自分だけのトレーディングAIを誕生させることができます。
一度作れば自動的に継続学習をしてくれるため、設定から運用までの手間がかかりません。
運営会社 | インヴァスト証券株式会社 |
手数料 | 無料 |
利用料 | 無料 |
投資方針 | 強化学習型AI選択+自動売買 |
取り扱い通貨 | 18通貨ペア(米ドル/円、ユーロ/円、英ポンド/円、豪ドル/円、カナダドル/円、ユーロ/米ドル、スイスフラン/円、NZドル/円、南アランド/円、豪ドル/米ドル、英ポンド/米ドル、米ドル/スイスフラン、NZドル/米ドル、ユーロ/英ポンド、ユーロ/豪ドル、豪ドル/NZドル、トルコリラ/円、メキシコペソ/円) |
取引上限 | 店頭為替証拠金取引 個人の場合レバレッジ最大25倍 |
その他 | ポイントが貯まる |
FOLIO ROBO PRO
FOLIO ROBO PROは、(株)FOLIOとAlpacaJapan(株)が共同開発を行なったサービスです。
内容は共同2社が開発したAIが、選抜した銘柄に、自動で投資を行います。
つまり、その時々の相場に最適な資産運用を目標としているため、効率的な運用をすることが可能。
「もっと下がったらどうしよう」「もう少し上がるかも」などと人間の感情が入らないので、機械的に運用を継続することができます。
運営会社 | (株)FOLIO/AlpacaJapan(株) |
手数料 | 運用額3000万円まで:預り資産の年率1%(税抜)
運用額が3000万円を超える部分:年率0.5%(税抜) |
最低投資金額 | 10万円 |
投資方針 | 自動売買・1ヶ月に1回、リバランスを実施 |
投資対象 | ETF(米国株、先進国株、新興国株、米国債、新興国債、ハイイールド債、金、不動産) |
LINEスマート投資との相性がいいです。
AIが投資のサポートをするサービス
AIが投資の補助的役割を行うサービスを紹介していきます。
投資先は自分で決めたいけど、自分がどんな投資先が向いているのか分からないという方におすすめです。
おおよその方針を決めてくれるので、始めやすい点が魅力。
THEO(テオ)
THEO(テオ)は、資産運用の提案や金融商品の発注をAI、ロボットアドバイザーが自動で行ってくれる一任型のサービスです。
投資対象を世界規模で分散させる「グローバル分散投資」を行っています。
投資のプロが設計したアルゴリズム運動と、下落リスクを予測・回避するAIの良いとこ取りが出来る点が魅力。
それぞれの利用者のリスク許容度に合わせた運用方針を提案してくれるので、初心者や自分でポートフォリオを組むのは大変という方に得におすすめです。
運営会社 | (株)お金のデザイン |
手数料 | 運用額3,000万円まで:年率1.0%(税抜)
運用額が3,000万円を超える部分:年率0.5%(税抜) |
最低投資金額 | 1万円 |
投資方針 | 投資運用目的に合わせて運用方針を決定・毎月リバランスの実施 |
投資対象 | 海外ETF |
こちらの記事も読んでみてください。
投資の知識がなくとも資産運用を始められるロボアドバイザー。 今回はそんなロボアドバイザーの中でも知名度の高い「theo」の始め方について紹介していきます。 「theoってどんな特徴があるロボアドバイザーなんだろう?」 「the[…]
ウェルスナビ
ウェルスナビは、6つの質問に答えるだけで利用者のリスク許容度を診断します。
そして、ノーベル賞受賞者が提唱する理論に基づく金融アルゴリズムから、資産のポートフォリオを自動で構築します。
投資対象は海外50か国 11,000銘柄に自動で分散投資するので、手間をかけずにグローバル投資をすることができます。
銘柄選定はAIが行ってくれるので、安心して任せられる点が魅力ですね。
運営会社 | ウェルスナビ(株) |
手数料 | 運用額3,000万円まで:年率1.0%(税抜)
運用額が3,000万円を超える部分:年率0.5%(税抜) |
最低投資金額 | 10万円 |
投資方針 | 投資運用目的に合わせて運用方針を決定・毎月リバランスの実施 |
投資対象 | 世界の株、債券、不動産など |
こちらからウェルスナビの無料診断をやってみましょう。
AI投資をするメリット・デメリット
AI投資は、通常の投資と異なり自分で考えたり分析する必要がありません。
手間がかからないというメリットがある一方、運用をお任せする形になるので手数料が多くかかってしまうなどデメリットも発生します。
ここからは、AI投資において発生するメリットとデメリットを解説するのでしっかり理解しておきましょう。
メリット
人間では不可能な膨大な市場分析ができる
AIはコンピュータなので、人間には不可能なデータ処理や分析が可能。そしてその分析結果を基に、膨大な投資対象の中から選ぶことができます。
合理性と正確性は人間よりも優秀なので、的確な銘柄選定ができる点がAI投資のメリットのひとつ。
感情が入らないので売買しやすい
2つ目は、多くの初心者が失敗しがちな「株価が下がると怖くなり売ってしまう」という感情がAI投資には無いことです。
さらに、売却するときも同様の感情が発生することも。「もう少し上がるかもしれない」と持ち続けて結局売れずに後悔することも考えられます。
感情に左右されない運用ができることも大きなメリットです。
手堅い運用ができる
AI投資はそれぞれの時代、市場の中で下がらない最適な運用方針を決めるため、大きくリスクを取った運用は行いません。
手堅くしっかり運用をし、結果を出すことを目標にしているため減らしたくないけど増やしたいというニーズに合致する点が魅力。
デメリット
手数料が高い
AI投資は
- 銘柄の買い付け
- 資産配分の決定
- 定期的な見直し
を一任することができるので、自分で行うよりも運用コストが高いです。
例えば、個人で株式や投資信託を購入したいと思った際、ネット証券などでは手数料がかなり安いです。
金額に応じては無料というところもあるので、無駄に手数料がかかってしまう点がデメリットと言えます。
短期的なリターンは期待できない
メリットで説明した手堅い運用ができる反面、短期的に大きなリターンは得られない点はデメリット。
長期的に資産を運用していく、保守的な投資手法になります。
そのため、AI投資は「長い時間をかけて着実に資産を増やしたい」という方に向いています。
まとめ
AI投資は、実際にAIが分析した投資先に投資をし運用するものもあれば、利用者それぞれに最適な資産配分や金融商品を提案してくれる、アドバイザー的役割のものもあります。
今までは「投資「資産運用」はしっかり勉強をして知識を付けた上で始めるものと言われてきましたが、現在は違います。
時間も手間もかけることなく投資ができるので、忙しい方やお試しで始めてみたい方にはとてもおすすめ。
ぜひAI投資も活用して、効率的に運用を始めてみてはいかがでしょうか!