こんにちは。たいきちです。
これからbitFlyerをはじめるにあたり、さまざまなことが気になるはずです。
たとえば、各種手数料や取り扱い通貨、などが該当します。
ですが、それ以外にも気にしなければならないことがあります。
それはスプレッドです。
- bitFlyerのスプレッドについて
- 他社とスプレッドを比較してお得かどうか
今回は、bitFlyerのスプレッドに関するお話しをしますので、参考にしてみてください。
そもそもスプレッドとは?
投資初心者からすれば、スプレッドと言う言葉は聞きなれないことでしょう。
実はこのスプレッドも、仮想通貨の売買でかなり重要な項目とされています。
スプレッドとは簡単に言いますと、売値と買値の差額のことを指します。
たとえば、ビットコインの買値が100万円だったとします。
実際に100万円分を購入した場合、売値も100万円というわけにはいきません。
取引所にもよりますが、売値は90万円や80万円になっているケースが多い傾向にあります。
買値が高く、売値が低くなっていることが多いため、その差額が大きければ大きいほど利用者側が損をするというわけです。
手数料や通貨の種類までは調べようと思いますが、スプレッドそのもの意味が分からないケースがありスルーされがちです。
各社スプレッドの違いを徹底比較!
biyFlyerをはじめCoincheck、Zaifのスプレッドを比較してみました。(販売所の比較です。時期によってスプレッドは異なります)
ビットコイン
- bitFlyer・・・約11万円
- Coincheck・・・約22万円
- Zaif・・・約38万円
仮想通貨の王道と言えばビットコインです。
ビットコインのレートは非常に高いため、スプレッドに大きな差があることが分かります。
たとえば、bitFlyerのスプレッドは11万円に対し、Zaifはなんと38万円の差があります。
さすがに、同じ通貨でも28万円のスプレッドの差があるのは異常としか言いようがありません。
coincheckでも22万と約2倍の差があるため、いかにbitFlyerのスプレッドが頑張っているのかをうかがい知れます。
イーサリアム
- bitFlyer・・・6,971円
- Coincheck・・・10,430円
- Zaif・・・13,938円
ビットコインの次に人気の通貨が、イーサリアムです。
イーサリアムのレートはビットコインと比較すると低いため、各社そこまでスプレッドの差がなさそうに見えてしまいます。
ですが、ビットコイン以外は数千円の暴騰が難しいため、わずかさな差が命取りとなります。
bitFlyerのスプレッドが、6,971円で、Zaifが13,938円でした。
単純に比較しますと、2倍の差があることが分かります。
Coincheckは10,430円ですから、あきらかにbitFlyerのスプレッドの狭さが目立ちます。
ネム
- bitFlyer・・・0.814円
- Coincheck・・・2.678円
- Zaif・・・2.196円
近年、注目されている仮想通貨がネムです。
ネムはもともとのレートがかなり低いため、スプレッドも数円単位となっています。
bitFlyerのスプレッドは、0.8円ですが、Zaifは2円ですから、1.2円ほどの差があります。
1.2円といっても、ネムそのもののレートが低いため1円の差は非常に大きいと言えます。
モナコイン
- bitFlyer・・・12.144円
- Coincheck・・・18.96円
- Zaif・・・34.8円
日本国産の仮想通貨で知られているのが、モナコインです。
モナコインも同様に、bitFlyerのスプレッドの差が狭く、Zaifがかなり広がっています。
各種取引所のスプレッドを比較してみますと、かなりの差があることが分かりました。
逆にスプレッドを知らずに取引をするともったいないので、注意しましょう。
bitFlyerの口座開設に関連する記事はこちら
こんにちは。たいきちです。 これから仮想通貨をはじめる場合、有名な取引所の利用を検討されるはずです。 それは、bitFlyerではないでしょうか。 国内の仮想通貨[…]
bitFlyerのスプレッドが気になるのであれば
bitFlyerのスプレッドは、どの取引所よりも狭いですが、もっとお得に売買をするためにはどうすればいいのでしょうか。
販売所ではなく取引所を使う
bitFlyerには販売所と取引所があります。
販売所はbitFlyerが決めたレートで売買を行いますが、取引所はユーザー同士で売買が可能です。
取引所はユーザーが売りたい、買いたい金額でやり取りができるためスプレッドを気にしなくてもいいというメリットがあります。
ただし、bitFlyerの取引所はビットコインしか扱っていないので要注意です。
複数の仮想通貨取引所を使う
bitFlyerのスプレッドは非常に狭く初心者向けではありますが、それ以外の取引所でも有利な設定にしてくれている可能性があります。
そのため、bitFlyerだけではなく複数の仮想通貨取引所に口座開設をしてスプレッドの比較をするべきと言えます。
また、他の仮想通貨取引所ではbitFlyerにはない通貨の取り扱いがあるため、スプレッド以外にもメリットがあることを知っておいてください。
bitFlyerはスプレッド以外で手数料も気にするべき
仮想通貨の売買にあたり、スプレッドは非常に重要な項目ですが、それ以外にも目に見える手数料を気にしなければなりません。
手数料は、売買の数が増えれば増えるほど痛手になってしまうため、なるべく安い取引所を利用するべきと言えます。
bitFlyerの各種手数料について
基本的に販売所での売買手数料は無料となっています。
ただし、取引時にかかる費用のなかにスプレッド分が自動的に含まれます。
銀行振込入金の場合は、
- 住信SBIネット銀行からの振り込みの場合無料
- 住信SBIネット銀行以外からの振り込みの場合、330円の手数料が発生します。
出金は三井住友銀行の場合、
- 3万円未満の出金が220円
- 3万円以上の出金が440円
三井住友銀行以外の場合、
- 3万円未満の出金が550円
- 3万円以上の出金が770円
と、手数料はしっかり決まっています。
簡単取引所・Lightning
bitFlyer簡単取引所やLightningにも手数料が発生します。
10万円未満 0.15%・・・無料
10万円~ 20 万円未満・・・0.14%
20万円~ 50 万円未満・・・0.13%
50万円~ 100 万円未満・・・0.12%
100万円~ 200 万円未満・・・0.11%
200万円~ 500 万円未満・・・ 0.10%
500万円~ 1,000 万円未満・・・0.09%
1,000万円~ 2,000 万円未満・・・0.07%
2,000万円~ 5,000 万円未満・・・0.05%
5,000万円~ 1 億円未満・・・0.03%
1億円~ 5億円未満・・・0.02%
など、細かく手数料が分けられています。
bitFlyerのスプレッドの狭さ以外のメリット
bitFlyerがたくさんのユーザーに利用されているのは、スプレッドの狭さだけではありません。
運営元がしっかりしている
bitFlyerの最大のメリットとして、運営元がしっかりしていることがあげられます。
資産を預ける以上、不透明な会社に任せるのは非常に不安なものです。
実はbitFlyerでは大手企業が株主として名を連ねています。
たとえば、三菱UFJグループや第一生命、リクルートなどが該当します。
誰もがいちどは聞いたことのあるような大手企業が、株主として存在している以上、安心感でしかありません。
万が一のときの補償がある
オンライン上でお金を預ける以上、なんらかの不安はあるはずです。
bitFlyerでは二段階認証と日本円の不正出金を条件に、最大500万円までの補償をしてくれます。
近年、ハッキング被害などが相次いていることもあり、補償があれば非常に安心と言えます。
ハッキング被害が1度もない
過去にCoincheckでは大きなハッキング被害にあいましたが、bitFlyerは創業以来1度も被害にあっていません。
なぜなら、bitFlyerのセキュリティは世界一と評価されているからです。
強固なセキュリティであれば、大小問わずにお金を預けられます。
まとめ:bitFlyerのスプレッドは他社と比較しても狭い
bitFlyerでは、手数料や取り扱い通貨に目が行きがちですが、スプレッドも重要な要素となっています。
ですが、bitFlyerのスプレッドは他社と比較しても狭いため、売買をするなら非常に有利となります。
- bitFlyerのスプレッドは他社より狭い
- 複数社の仮想通貨取引所を利用する
みなさんもぜひ、bitFlyerやほかの仮想通貨取引所を比較して、楽しく売買してみてはいかがでしょうか。