調剤併設型ドラッグストアの薬剤師の仕事内容・キャリアプランとは?
こんにちは。たいきちです。
たいきちは新卒からずっと調剤併設型ドラッグストアに勤めています。
薬剤師の資格を活かして働ける職場には、調剤薬局・病院・ドラッグストアなどがあります。
この記事ではまず、その仕事内容について解説します。
また、薬剤師は職場や業種によって年収は様々です。
一般的にドラッグストアは高収入といわれていますが、実際のところはどうなのでしょうか。
ドラッグストアで働く薬剤師の平均年収やキャリアプランについても紹介していきます。
調剤併設型ドラッグストアとは
調剤併設型ドラッグストアとは名前のとおり、一般用医薬品や日用品、化粧品、健康食品などを取り扱う「通常のドラッグストア」に、医療機関からの処方箋を取り扱う「調剤薬局」が併設された店舗のことです。
店舗によっては、施設調剤や在宅調剤を行っているところもあります。
近年、ドラッグストア大手チェーンは、いずれも調剤併設型ドラッグストアの展開に力を入れており、その数はここ数年間で急速に増えています。
当初は、「調剤需要は1日に処方箋数枚程度」ということもありましたが、今ではその存在が広く知られるようになったこともあり、調剤専門薬局と変わらない処方箋数を受けつけている店舗も少なくありません。
ドラッグストアは、以前は一般用医薬品(OTC医薬品)や、日用品を販売するだけの店舗が中心でした。
しかし、近年では、調剤併設型ドラッグストアが増えたことで、薬剤師の仕事も変化しています。
業務内容は?
基本的に調剤併設型ドラッグストアにおける薬剤師の業務は、調剤薬局と比較すると多岐にわたります。
1日に100枚など、調剤専門薬局並みの処方箋を受けつける店舗では、薬剤師は一般の店舗業務は行わず、調剤業務のみという場合もあります。
一方、レジ打ちから品出し、健康相談、ポップの作成などの売り場づくりまで幅広い業務を担当することになる店舗も少なくないので、業務内容についてはあらかじめチェックしておきましょう。
調剤以外の業務としては、一般用医薬品や健康食品、衛生用品といった商品について、お客様からの質問や相談への対応などがあります。
場合によっては商品発注や在庫管理などを任されることもあります。
扱う市販薬の分類が下記のように分かれています。
要指導医薬品
これは「医療用医薬品」から、「市販の医薬品」へと移行したばかりの医薬品を主に指します。
市販用となって間もないため、その副作用が不確定なものや、劇薬などがこれに含まれます。購入するためには、対面での薬剤師の指導や情報提供を受けなければなりません。
ですので、要指導医薬品のインターネットでの販売・購入は禁止されています。
第1類医薬品
一般用医薬品としての使用経験が多くなく、副作用や、服薬した際のリスクなどに特に注意が必要とされている医薬品です。
そういった背景から、購入者へは薬剤師による指導・情報提供が義務化されています。
例:鎮痛薬の一部・発毛医薬品の一部
第2類医薬品
副作用や、服薬した際のリスクで安全性上、注意が必要なもの。
まれに入院が必要な疾病などの健康被害の恐れがある医薬品が、この第2類医薬品に含まれます。
販売者からの情報提供や指導は努力義務とされています。
例:風邪薬・解熱剤・鎮痛剤
第3類医薬品
服薬した際のリスクや副作用が少ない医薬品。
これは購入者からの希望がない限り、販売者による指導や情報提供の義務はありません。
例:ビタミン剤・整腸薬
医薬品は上記の4つに分類されています。
「要指導医薬品」と「第1類医薬品」は薬剤師のみに販売が許されており、「第2類医薬品」と「第3類医薬品」は薬剤師と登録販売者による販売が許可されています。
つまり、調剤併設型ドラッグストアとは、医療機関からの処方箋を取り扱う「調剤薬局」と、OTC医薬品や健康食品などを取り扱う「通常のドラッグストア」が併設された業態を意味し、ここ数年で増加してきた新しいドラッグストアの形です。
次に簡潔に就業時間であったり、業務内容をご紹介致します。
就業時間
土日・祝日の営業や24時間営業を行っていることもある調剤併設型ドラッグストアですが、必ずしも調剤薬局部分が売場と同じ営業時間とは限りません。
日曜・祝日が休み、夜も19時までという場合もあります。
就業時間の設定は店舗によってさまざまですので、必ず事前に確認しましょう。
人員体制
調剤併設型ドラッグストアにおける薬剤師の人員体制は、店舗によりまちまちです。
受けつける処方箋枚数が多い店舗では、薬剤師が大勢いることもあります。
一方、処方箋枚数が少ない店舗では1名体制、なおかつ医療事務がいないため、薬剤師が処方箋の入力からレセプト請求まで行うケースもあります。
このように薬剤師が調剤併設型ドラッグストアの業務形態、仕事内容は多岐に亘ります。
働くことには、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
実際の業務内容や転職を考える際の注意点と併せてご紹介します。
調剤併設型ドラッグストアで働くメリット
専門領域に限らないスキルが身につく
幅広い業務に携わることで、接客やコミュニケーションスキルのほか、店舗や売り場のマネジメントなど、専門以外のスキルが身につきます。
マネジメントスキルを磨き、将来はエリアマネージャーなどにキャリアアップしていく道もあります。
お客様との距離が近い
調剤併設型ドラッグストアは、日常的に繰り返し利用するお客様が多いことが特徴です。
処方箋に合わせて薬を出すだけでなく、「目が疲れやすくて困っている」「自分の体に合った胃腸薬がほしい」など、相談を受けた上で医薬品を紹介する機会も多く、お客様との距離がとても近く感じられます。
「このあいだ教えてもらった薬は良かったよ」など、感謝の声を聞くことができるのも仕事のモチベーションにつながります。
比較的高収入が得られる
調剤併設型ドラッグストアの薬剤師は、一般的な薬剤師よりも給与面において恵まれた状況にあります。
近年、ドラッグストアは急速にM&Aや多店舗展開を進めていることから、人手不足ということもあり、採用に力を入れています。よって、待遇面が優れていることが多いのです。
また、調剤薬局とは異なり、診療報酬改定の影響を受けない食品や化粧品などを販売していることから、経営が安定していることも、待遇が良い理由として挙げられます。
店長やエリアマネージャーなどに昇進すれば、さらなる年収アップも期待できます。
調剤併設型ドラッグストアで働くデメリット
調剤併設型ドラッグストアでの仕事には、魅力的なポイントがいくつかあります。
一方、デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
雑務が多い
レジ打ちや品出しといった雑務が多く、調剤薬局に比べて守備範囲が広いのは確かです。
土日、祝日出勤がある
調剤併設型ドラッグストアは調剤薬局よりも営業時間が長く、勤務時間は概ね朝9時から夜22時頃。
また、土日や祝日も営業していることがほとんどで、24時間営業の店舗もあります。
そのため、シフト制で、土日勤務や夜勤への対応を求められる場合があります。
調剤併設型ドラッグストアの薬剤師の収入は?
様々な職場で活躍する薬剤師ですが、ドラッグストアで働く薬剤師の年収は調剤薬局や病院などに勤める薬剤師に比べて高い水準にあるといわれています。
主な理由としてあげられるのは次の3点です。
まず、保険調剤に加えてOTC医薬品や衛生用品、食品などを扱うドラッグストアでは診療報酬に依存していないため、企業の営業利益が安定していること。
次に、M&Aや多店舗展開により慢性的な人手不足にあるため、採用に力を入れていることです。
さらに、24時間営業や年中無休で営業しているドラッグストアでは、深夜勤務や土日祝日の勤務が求められ、時間外労働が多くなりやすい傾向もあります。
調剤業務に加えてOTC医薬品の販売やレジ打ち、品出しなど業務が多岐にわたるため薬剤師の負担が大きく、他業種に比べ人員の確保が難しい一面も。
そのため、企業からの年収提示が高くなることもあるでしょう。
2020年12月時点のファルマスタッフ掲載求人をもとに、ドラッグストア・薬局・病院の平均年収を算出したところ、ドラッグストアの平均年収は544万円、調剤薬局の平均年収は532.1万円、病院の平均年収は469.6万円でした。
薬剤師の平均年収の一般的な傾向として、「ドラッグストア>薬局>病院」であることがいわれていますが、こちらのデータでもドラッグストアの平均年収は高く、病院の平均年収は低いことがわかります。
さらにドラッグストアは東証一部上場企業などの大手企業も多く、平均年収だけでなく福利厚生が充実していることもポイントです。
たとえば、産休育休制度や介護休暇、時短勤務などの制度が充実しており、長期的に働くことのできる職場も多くあります。
社員割引や借り上げ社宅、退職金積み立て制度なども、将来のライフプランを考えるうえでは重要です。
調剤併設型ドラックストアのキャリアプランとは?
一般的な上場企業と同じく、様々な部署があり、病院や調剤薬局と比べてキャリアプランは豊富に選択できます。
最初の数年は仕事を覚える努力が必要です。
こちらの記事は一年目のイメージの助けになるかもしれません。
新人薬剤師が持っておくべき心構えとは?先輩薬剤師たいきちより。 こんにちは。たいきちです。 長い学生生活を終えて、国家試験に合格し、一段落したのもつかの間です。 あっ[…]
店長・エリアマネージャーなどへの昇格
ドラッグストアで働く薬剤師の代表的なキャリアプランとして、店長やエリアマネージャーへのステップアップがあげられます。
調剤併設型の店舗では、管理薬剤師を目指すことも可能です。
店舗数が多いことから、就くことのできるポストの数も多く、早い段階で昇格が目指せることもメリットのひとつです。
管理薬剤師のイメージは、こちらの記事も少し助けになるかもしれません。
初めて管理薬剤師に選ばれた君が知っておくべき考え方9選 はじめに こんにちは。たいきちです。 この記事は、次のような方が薬局の管理薬剤師として順調なスタートを切るために必要な有益情報です。 初めて[…]
総務・人事・教育部門など多彩なキャリアへの転身
ドラッグストアでは、調剤やOTC販売だけでなく、様々なキャリアプランを選択できることが特徴です。
総務や人事、教育部門で働いたり、マーケターとして店舗の売上アップに貢献するなど、多彩なキャリアへの転身が可能です。
自身の適性を知り、スキルを活かしたポストを目指せるのも人気の理由です。
様々な診療科の処方箋/OTC医薬品への対応
面分業を行うことの多いドラッグストアでは、複数の処方元の処方箋を受け付けていることが一般的です。
マンツーマンを中心とした調剤薬局とは異なり、様々な診療科の知識を習得が期待できます。
さらにOTC医薬品の経験を積めることは、薬剤師のキャリアプランにおいても大きなメリットです。
上記のように調剤業務を飛び越えて、一般の企業のようなキャリアプランをえがけるのも、魅力の一つです。
まとめ
「かかりつけ薬剤師」も新設されたことで、一般薬での予防から処方箋調剤での治療まで患者さまの健康をトータルサポートできることは調剤併設型ドラッグストアの大きな強みです。
2009年の改正薬事法施行以降、利便性向上やかかりつけ薬局を目指してドラッグストアが調剤薬局を併設するタイプが増えています。
ドラッグストアは遅い時間までの就業があったり、休みが不規則といったイメージもありますが、最近では調剤薬局と変わらない働き方ができるケースも多くなってきました。
ドラッグストアが調剤を開始した当初は、処方箋数枚程度ということもあったようですが、今では設備を強化し、人材を確保して調剤専門薬局と何ら遜色のないお店も増えてきました。
近隣に医療モールやクリニックがある場合、1日に100枚を超える処方箋がくる店舗もあります。
店舗によっては施設調剤や在宅にも力を入れて、もはや調剤専門店との違いは少なくなりつつあります。営業形態に合わせて、調剤専門薬局と同じような働き方ができる店舗も増えているので、薬剤師としてのスキルや知識をより広げたい方は、調剤併設型ドラッグストアを検討してみてください。
また、一般的な調剤薬局以上に幅広い商品知識を求められる調剤併設型ドラッグストアですが、その分大きなやりがいも感じられるでしょう。
例えば、ドラッグストアは通常の薬局に比べ、日常的に繰り返し利用するお客さんがとても多く、お客さんとの距離を近く感じられます。
そのため、医薬品を販売したお客さんの「その後」の確認やアドバイスができたり、感謝の言葉を直接いただけたりすることもあり、そういったところは調剤併設型ドラッグストアならではの魅力ではないでしょうか。
今後ますます増えてくることが考えられる調剤併設型の店舗。利用者のニーズに合わせた知識や対応が求められてくると言えるでしょう。
ぜひ、検討してみてください。
転職サイトを探してみたい方は、こちらの記事もおすすめです。
こんにちは。たいきちです。 どんな薬剤師でも、何かがきっかけで転職したいと思うことがやってくるはずです。 しかし、今の転職事情ややり方、好条件で転職する方法を知らないため、とても困ってしま[…]