薬剤師が就職する病院の選び方について解説!どんな視点で何を比較すればよいか?
こんにちは。たいきちです。
我々薬剤師が病院への就職を考える場合、どうやって選べばよいのでしょうか?
はじめに
まずは、皆さんが、病院に就職したい理由を明確にしましょう。
その理由が病院の選び方も影響してきます。
安易に「病院が人気あるから」「調剤薬局より医療の現場に近いから」など、なんとなく病院を選ぶ方は多いです。
病院でなければいけない理由があるはずです。
ご自身の気持ちを整理せずに就職されても、「年収が低いからやっぱりやめる」「病院でも調剤ばかりだからやめる」と辞めてしまうことになってしまいます。
では病院に就職する選び方のポイントを下記にご紹介します。
薬剤師として就職する病院の選び方のポイント
一番大切な事は「職場見学」です。
職場見学は必須です。
病院によって対応は異なりますが、薬剤師の業務を事務部の方(人事担当)がお答えになるケースもあります。
しかし実際には現場の薬剤師さんでなければわからないこともたくさんありますし、その職場の雰囲気などもしっかりチェックする必要があります。
調剤ばかりをこなす忙しい病院もありますし、逆に中小でも色々な仕事を任してくれる病院もあります。
見学をすればおおよそわかるので、病院見学は必ず行いましょう。
次に、残業時間の確認も大切です。
残業時間もきちんと確認しましょう。
また夜勤があるのかどうかも確認が必要です。夜勤を軽く考える方もいらっしゃいますが、看護師さんを含めて、夜勤がきつくて退職される方は多いです。
病院で月の残業が40時間以上だと忙しい部類に入ります。
新人の頃は就業時間後に復習をしなければ覚えられないと話される方も多いです。
毎日2時間残業して、さらに終わった後に勉強が出来るのかを考える必要があります。
これは個人差があるため、ご自身でしっかりと考えて就職先を選ぶ必要があります。
病院の比較
病院の比較はとても大切です。
まずは、薬剤師の人数もチェックしましょう。
あまりに常勤の方が少ない所はあまりお勧めできません。
理由は得られる知識が限られてくる可能性があるからです。
実は病院によっては、人員が足らず病棟業務なども行っていない病院も多いです。
また入職後すぐに1人薬剤師になる可能性もあり、そのプレッシャーやストレスは大きいです。
先輩の薬剤師さんが5人いれば5人それぞれのキャリアやスキルがあります。
それぞれの良い所を吸収して行けますが、あまりに少ないと限られてきてしまいます。
病院薬剤師以外もそうですが、新人はそれなりに大変です。
仕事が終わった後にも、自習をしなくてはいけません。
先ほどと重なりますが、残業が毎日2時間ある病院と1時間しかない病院があるのは事実です。
たった1時間の違いかもしれませんが、夜7時に終わるか夜8時に終わるかで、社会人生活は大きく違います。
これは社会人になるとかなり大きな差になってきます。
ですから「大きい病院だから」「有名な病院だから」と残業時間を確認せずに入職すると、忙しすぎて体調を崩される方もいらっしゃいます。
残業時間がどれくらいあるのかはしっかり確認しましょう。
働くイメージがついたら、今度はしっかりと「給与」、「勤務形態」「福利厚生」について調べましょう。
病院によって給与や勤務形態、福利厚生は様々です。
しっかりと病院で比較しましょう。
給与
病院には2種類あり、どこに勤めるかで年収が変わってきます。
大きくは「国立大学病院」と「民間病院」に分けられます。
国立大学病院の薬剤師は公務員に分類されます。
そのため初任給は低く、20万円前後からのスタートとなります。
しかし、定期昇給がきちんとあり、平均年収は約600万円になります。
残業手当や福利厚生の充実を考慮すると、国立大学病院の薬剤師は将来的には安定した高めの収入を得ることができます。
対して民間病院の薬剤師は、病院によって昇給も福利厚生もまちまちです。
初任給はだいたい20万円前後で年収350万円くらいになりますが、定期昇給が確実にあるかは怪しいです。
薬剤室長などの管理職になれば年収600万円くらいは期待できますが、役職がつかないと400万円代で頭打ちになる可能性もあります。
もちろん民間病院でも定期昇給がきちんとあるところはあります。
民間病院であっても、薬剤師の給料は公務員に準じているところもあります。
つまり、民間病院は不確実性が高いということです。民間病院を希望している人は、給料体系についてきちんと確認しておきましょう。
国立病院への就職は難関です。
早めの対策をしましょう。
給与面に関してはやはり民間病院より国立病院のほうが安定しています。
さらに、国立病院は研修設備が整っているので、普通の薬剤師には体験できない仕事に携わることができます。
専門薬剤師を取るなら最適の環境なので、最先端の仕事に関わりたいならぜひ国立大学病院を目指しましょう。
国立大学病院は多彩な診療科を有しているので、扱う医薬品も膨大です。
調剤業務はもちろんのことですが医師の回診に付き添っての服薬指導や薬剤師の投与量、投与間隔、副作用のチェックなどを医師と共同で行うことや、感染制御委員会、チーム医療への参加など国立大学病院の薬剤師ならではの仕事を経験できます。
ただ、国立大学病院への就職は難関です。
国立大学病院の薬剤部は20~30人体制という大規模なものですが、なかなか正社員の空きがでないことが普通です。
そのため、新卒で国立病院に契約社員として就職して、正社員になるべくチャンスをうかがうケースが多いそうです。
安月給で不安定な契約社員として働きながら正社員の空きを待つのは精神的にも肉体的にもかなり大変みたいです。
給与体系と業務内容は病院によっても異なりますので、個人の精査が必要です。
勤務形態
勤める病院の規模や人員、総合病院か専門病院かによって、病院薬剤師の労働環境は違います。
現在は多くの病院が外来を院外処方にしています。
そのような病院は病院薬剤師の負担がかなり軽減しました。
しかし一部では院内処方もあります。
また調剤方法の機械化により調剤のスピードが早くなり、少人数で調剤を行えるようになっていますが、一方で調剤の負担が軽減した病院薬剤師は、病棟業務のウエートがどんどん増えています。
一般的に病院薬剤師は入院患者をメインに仕事をすることになります。
一般的な民間病院の薬剤師は、調剤業務が基本となります。
しかし、大学病院ともなると、調剤専任の薬剤師と病棟専属の薬剤師に分かれているところも多く、5年目くらいまでは調剤専属で基本を学び、中堅からは病棟に常駐して医師、看護師とチーム医療を行っていくキャリアモデルとなります。
がん専門薬剤師は昨今、調剤することはほとんどなくなっているそうです。
勤務形態ではやはり夜勤についての確認が必要です。
病院薬剤師の大きな特徴として「夜勤」があります。
病院に泊まりこんで入院患者や救急患者の調剤を請け負います。
多いところだとシフト制で週に1~2回やらなければならず、一人体制の病院も多いです。
経験の浅い薬剤師だと結構なプレッシャーです。
夜勤手当がついて時給が上がるので、夜勤を多くこなすことで月収30万以上を得ている人もいますが、仕事とプライベートの時間を確保する事もとても大切であり、勤務形態の確認は必要です。
福利厚生
病院薬剤師の福利厚生を調べることは大切です。
病院の福利厚生をチェックするポイントは2つあります。
「病院の規模」と「運営会社」です。
国立・市立病院の場合、充実した福利厚生が期待できます。
たとえば国立・市立病院だと、「職員宿舎」や「図書館」といった施設がある場合もあります。
ほかにも院内保育園を完備しているなど、病院規模が大きければ大きいほど手厚い制度が整っています。
一方で民間病院の場合、大学病院などの一部を除いて、まだまだ整備されていないところが多くあります。
また経営状況によって、急に福利厚生の内容が変わるケースもあるようです。
そのため民間病院の求人を探すときは、年収の高さだけで飛びついてはいけません。
病院の規模や経営状況などを確認しておきましょう。
福利厚生で病院薬剤師の年収は変わると言われております。
「どうして法定外福利厚生で年収が変わるの?」と思いますよね。
理由としては、法定外福利厚生が手厚いほど、従業員の金銭的な負担が減るからです。
典型的なものとしては法定外福利厚生の「住宅手当」が挙げられます。
住宅手当「一律5万円/月」の場合と「手当なし」の場合、5万円×12ヶ月で年間60万円もの差が生まれるのです。
年収に大きく影響するのがわかりますね。
これほど大きな額ではなくとも、社員食堂などの食事補助制度やベビーシッター補助なども活用すれば、自己負担額がかなり抑えられます。
たとえ年収が低くても、法定外福利厚生が充実していればその分カバーされるでしょう。
逆に年収がいくら高くても、法定外福利厚生が整っていない企業だと、結婚や出産・育児などライフステージが変わった際に働きにくさを感じることもあります。
だからこそ、就職・転職時は福利厚生の手厚さをしっかりチェックすることも大切なのです。
まとめ
最後に、長年病院薬剤師を勤める上で、「人間関係」はとても大切です。
ドラッグストアや調剤薬局チェーンは、社員の移動が頻繁にあります。常に新陳代謝を繰り返して、フレッシュな環境を作りマンネリを防ぐことが目的でしょうか。
しかし、病院薬剤師の入れ替わりは少ないです。
他店舗というものが存在しないので、職員の移動などそうあるものではありません。
そのため、病院薬剤師の同僚はほとんど変わらないことが普通です。
チームワークの良い薬局ならいいですが、人間関係が悪化すると最悪な環境になることもあります。
病院薬剤部に人間関係の問題が多いのは、こういった原因があります。
その為、業務がブラック化しやすい点があります。
病院薬剤部はギリギリの人数で仕事を回していることが少なくありません。
そのため、病欠、産休、寿退社などで人数が減ると、とたんにブラック化します。ドラッグストアのように他店舗から応援なんてこともできないです。
また病院薬剤師に破格の年収を期待するのは無理でしょう。
ただ、安定して給料が上がるところが多く、長く勤めるには良い環境といえます。
国立大学病院の薬剤部で上手く出世できれば、ドラッグストアや調剤薬局の薬剤師と違った幅広いキャリアを目指すことができます。
学術的なことに興味あり、ワンランク上の尊敬される薬剤師を目指すならオススメです。
ただ、人間関係の問題で辞める人は本当に多いので、就職を考えている人は必ず薬局見学をしましょう。
とくに管理薬剤師とナンバー2のキャラクターをよく観察してください。
皆様が悔いなく就職活動が成功される事を切に願っております。
病院の求人情報は転職サイトにあります。
薬剤師専用の転職サイトを探してみたい方はこちらの記事をご覧ください。
こんにちは。たいきちです。 どんな薬剤師でも、何かがきっかけで転職したいと思うことがやってくるはずです。 しかし、今の転職事情ややり方、好条件で転職する方法を知らないため、とても困ってしま[…]