投資の知識がなくとも資産運用を始められるロボアドバイザー。
今回はそんなロボアドバイザーの中でも知名度の高い「theo」の始め方について紹介していきます。
「theoってどんな特徴があるロボアドバイザーなんだろう?」
「theoはどうやって始めたらいいの?」
これらの疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください。
※本記事のtheoは「theo+docomo」として言及しています。
そもそもtheo(テオ)とは?
種類 | 最低投資額 | 運用手数料 | ポイント | 特徴 | |
theo | 投資一任型 | 10万円 | ~1% | dポイント | dポイントがたまるロボアドバイザー |
そもそもtheoとは、主に以下のような特徴を持つロボアドバイザーです。
- 投資一任型で、お任せ運用が可能
- 最低10万円から投資が開始できる
- 毎月運用額に応じたdポイントが貰える
- WEB診断で個々人に合った運用プランを提案してくれる
- 分散投資を行いリスクを対策も十分
これらの特徴から、theoは投資初心者の方でも安心して利用できるロボアドバイザーだといえるでしょう。
theoを選ぶメリット
theoの特徴を踏まえると、theoには以下のようなメリットがあります。
- dポイントがたまるので、ドコモユーザーはお得に運用できる
- 低リスクかつ個々人に合わせた運用プランで安心して任せられる
よって、投資初心者かつドコモユーザーの方は、theoは非常におすすめだといえます。
ただ、ウェルスナビやLINEスマート投資などのロボアドバイザーもありますので、特にdポイントなどを貯めていないようであれば、そちらの利用を検討してもいいでしょう。
「theo」と「theo+docomo」の違いは?
本記事ではtheo+docomoについて紹介していますが、一応theoは以下の2種類があります。
- theo
- theo+docomo
違いは主に「手数料割引の条件」と「dポイントの有無」ですが、表にしてみると以下の通りです。
手数料割引条件 | メリット | デメリット | |
theo | ・毎月積立している
・一定期間出金していない |
・手数料割引の条件が緩い | ・dポイントを貰うことができない |
theo+docomo | ・毎月積立している
・一定期間出金していない ・dカードゴールドと契約している ・おつり積立設定をしている |
・条件が厳しい分、毎月運用額に応じたdポイントが貰える | ・dカードゴールドを契約していないと手数料割引は受けられない |
どちらも基本手数料は1%で、条件を満たすと0・65%まで割引されるのですが、その条件が通常のtheoの方が緩い、という点がまず1つ。
そして、逆にtheo+docomoは手数料割引の条件が厳しい分、dポイントが貰えるという大きなメリットを享受できる、という点が大きな違いでしょう。
ただ、theoの強みはdポイントの有無かと思いますので、わざわざ通常のtheoを利用するのであれば、ウェルスナビなどの人気のロボアドバイザーをチェックしてみるのもおすすめです。
theoでの投資の始め方3ステップ
それでは、theoでの投資の始め方を3ステップで解説していきます。
- theoに登録する
- 口座開設を済ませる
- 入金を済ませ、取引開始
①theoに登録する
まずはtheoへの登録を済ませましょう。
theoのホームページ・もしくはアプリを開き、
- 無料診断を受ける
- 運用方法を決定する
- 必要事項を入力し、ユーザー登録を済ませる
といった流れで進めていきます。
ユーザー登録の前に診断を受けることができ、それをもとに運用した場合の試算をしてくれますので、利用イメージをしやすいのが嬉しいポイントです。
②口座開設を済ませる
ユーザー登録が完了したら、口座開設を行いましょう。
口座開設の流れは以下の通り。
- お客さま情報の入力
- THEO口座 種別選択
- 個人情報保護方針の確認
- 入力内容の確認
- 本人確認書類の登録
- 契約書類等の確認・同意
基本的にはお客様情報を入力さえすれば、後は必要書類の提出や内容の確認ばかりですので、見かけほどやることは多くありません。
ただ、一応この際に本人確認書類とマイナンバー確認書類が必要となりますので、準備しておきましょう。
これらの情報を入力し終えたら、審査に3営業日ほどかかります。
③入金を済ませ、取引開始
審査が終了して口座を開設できたら、実際に取引を開始していきましょう。
まずはマイページにログインして、引き落とし口座を設定します。
この際、通常の積立額とボーナス月の積立額をそれぞれ決められるので、ご自身に合った積立計画を立ててください。
引き落としと積立額の設定が終了すれば、取引を始めていくことが可能となります。
わからないうちはtheoにお任せ運用してもらえばOKですので、最初は気軽に始めてみてください。
なお「theoにお任せって信頼できるの?」と不安に感じる方もいるかもしれませんが、以下のようにtheoの利用者のうち74.7%が「満足している」と回答したアンケートもあるため、信頼度は高いですよ。
参考URL:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000072.000018295.html
theoを始める際の注意点
ここまでtheoの始め方を紹介してきましたが、theoを利用する際は、「短期では効果が出ない」点には注意してください。
運用方法にもよりますが、theoはなるべくリスクを抑えたうえで、長期的に積立運用していくスタイルが一般的であるため、短期での利益を求める人にはおすすめできません。
また、最低投資額が10万円からという点も、人によってはネック。
よって、より少額から資産運用を始めていきたい方は、500円から積み立てられる「LINEスマート投資」もおすすめです。
theoで資産運用を始めよう
今回はtheoの始め方について紹介してきました。
theoはあなたに合った運用プランを提案してくれるうえ、お任せで運用してくれるので、初心者でも非常に手を出しやすい資産運用の方法だといえます。
また、dポイントが溜まることから、ドコモの利用者であればロボアドバイザーの中でも特にお得に運用していけるはず。
投資初心者かつドコモユーザーであればtheoは非常におすすめですので、ぜひ今回の始め方を参考に、資産運用をスタートしてみてください。